舌みてますか?

みなさんは、歯磨きするとき舌をみていますか?

最近は舌ブラシというものも販売されていて、歯だけでなく舌にも関心・注意が広がっているようにも思われます。

医学雑誌に九州歯科大学の柿木保明先生の舌に関する記事がのっていたので、ご紹介いたします。

”東洋医学では舌から体内の状態を知ることを舌診といいます。舌は全身の鏡といわれるように、全身状態の変化が表れやすいことが知られています。舌診は舌体(舌そのもの、舌質)と舌苔(ゼッタイ、舌の上についている白い苔状のもの)とに分けられます。

①舌体

正常は薄いピンク。貧血では、色がさらに薄くなる。また脱水などでは色が濃く深紅色になる。循環が悪いと赤黒い色をする。つまり、舌体は血液の状態と関連する。また粘膜の栄養状態もわかる。粘膜の再生力が低下すると、つるつるの平滑舌や無苔になり、鉄欠乏性貧血などでもみられる。また溝が深い場合は貧血や血液の栄養状態の低下と関連する。青紫などの斑点が舌のさきにみられるのは、冷え性などにみられる。また舌のさきの部分だけが赤く見えるのは上気道の炎症と関連している。

②舌苔

正常では、薄くてほとんど見られないがわずかに白い状態。多い場合は、胃潰瘍や消化管が弱った状態。また喫煙者でも多くなる。舌苔の状態は口の中の環境や細菌と関連して、熱の有無や体液の状態との関連が大きい。舌苔の色は熱があると黄色くなり、黒いと感染症や高熱や毒素刺激などによる。乾燥している場合には、唾液量の減少や熱性疾患の場合が多い。地図のようにまだらな舌は、全身状態が不安定で心因性疾患やストレスに対する抵抗力低下でみられる。舌苔や全身状態や消化機能などと関連しているので、強い力で除去しなくても、全身状態が改善すれば、正常に戻る。

また、舌粘膜が萎縮すると、味覚低下がおこりやすい。唾液が少なくなっても同様。舌の側面に歯のあとがついている状態では、舌の筋肉が緊張しやすくなっており、舌の下部にある筋肉が動きにくくなり、滑舌が悪くなりがち。”

 

ということで、舌だけとっても、こんなに色々体のことがわかるんですね。舌粘膜をとおして舌内部の本体をみているから、舌の色も大事ということです。

毎日の歯ブラシと一緒に、舌の観察(舌診)もとりいれて、体調の変化に自然に気づければいいですね。

 (生澤)

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。