地震

こんにちは。 歯科医師の堀です。

先日発生した熊本での地震はまだ被害の全容もわからないまま、強い余震も続き被害が拡大し続けているように感じます。一刻も早い収束と復興を願っていますが、TVなどでの放送を見る限りとても時間がかかりそうですね。

TVでは支援物資の必要性が言われつつも、東日本大震災を教訓に混乱の一因となった膨大すぎる支援や収束後の処分問題など、支援の際にもよく調べて行うようにといった放送もあり、個人としては何ができるのか考えてしまいます。

まず出来ることとしては自身が同様の立場になったときに少しでも困らないように改めて対策を立てることなのかもしれません。特に水や食料の備蓄、自宅や職場などが地震での倒壊リスクがあるのか(屋内退避でいいのか、屋外退避が必要なのか)、ハザードマップ等、近隣のことをよく調べておく必要性を感じました。

我が家では妻が防災意識が高く備蓄など最低限の備えを行ってくれておりますが、被災時にまずどうするか?などちょっとしたことですが確認をしました。

この意識を常に忘れず、定期的に確認しないといけないなと感じます。

 

カテゴリー: 未分類 | 地震 はコメントを受け付けていません

ポテトチップス

こんにちは。ヒロ横浜デンタルの山下です。

皆様は休日をどのように過ごしていますか?
私は休日も昼寝をしたりゴロゴロしたりすることは滅多にないのですが、先日今日はゴロゴロしよう!と決めて雑誌とお菓子を買って思いっきり休日を満喫していました。
ポテトチップスとチーズケーキを食べながら、雑誌を読んでいましたが、気付くとポテトチップスは空になっていました。
何年かぶりにポテトチップスを完食しました。
が、その後の胃もたれ、気持ち悪さが半端ではなく、その日の夕飯、次の日の朝ごはん、昼ごはんも食べられないほど気持ち悪くなってしまったのです。
昔はこんなこと無かったのに…
と落ち込むと同時に暴飲暴食を慎もうと心に決めました。
カテゴリー: 未分類 | ポテトチップス はコメントを受け付けていません

目黒川の桜

こんにちは。

ヒロ横浜デンタルの山下です。
4月に入りやっと暖かくなってきましたね。
来院時に上着を着ていない患者様も増えてきました。
先日、目黒川にお花見に行ってきました。
目黒川は世田谷区から目黒区、品川区を通って東京湾に注ぐ延長8キロの川。
大橋から目黒駅あたりまで約3.8キロの川沿いに約830本のソメイヨシノが植えられているそうです。
満開の桜の花びらが散り、ピンクの川になっていた場所もありました。
少し肌寒い日でしたが、桜を眺めながらゆっくり過ごせて、とても癒されました。
日本の四季は本当に素晴らしいと改めて感じました。
カテゴリー: 未分類 | 目黒川の桜 はコメントを受け付けていません

真田丸・・・上田城

こんにちは、歯科医師の堀です。

堀家では初めてオンタイムで見ている地元が舞台の大河ドラマ真田丸ですが、視聴率もよく、地元もまだ寒いこの時期から観光客で大変もりあがっているようです。
関東でちらほら咲き始めている桜、地元も上田城では千本桜祭りと言ってお堀を一周囲む桜並木と、特にライトアップされてお堀にも映り込む桜がとても綺麗で名所になっています。
開花時期が4月半ばとあってなかなか戻れる機会がないのが残念なのですが、今年は大変な人出になりそうです…
人気になるのも嬉しいのか残念なのか(笑)
東京から1時間半、信州の鎌倉と言われる別所温泉も近く機会のある方は是非訪れてみて下さい!
そして真田丸次回はいよいよ上田合戦!
楽しみです!
カテゴリー: 未分類 | 真田丸・・・上田城 はコメントを受け付けていません

音楽

こんにちは。歯科医師の戸部です。

先日スタッフの横井さんのマーチングバンドの定期演奏会を見学しにいかせていただきました。普段も輝いている横井さんが、ステージ上ではより一層輝いて見えて、スタッフの普段とは違う一面がみれた、ということが単純にうれしかったです。

さて、僕も知らなかったのですが、ヒロ横濱デンタルのスタッフのみなさんには、音楽に造形の深いかたが多いということをご存知でしょうか。横井さんはもちろんのことながら、堀先生は複数の楽器に通じており、レッスンにも通われているそうですし、クラシックに詳しいスタッフもいらっしゃいます。

僕は楽器にはあまり縁がなかったので、楽器を始めてスタッフのみなさまと演奏できたらとひそかに考えております。個人的には弦楽器とピアノが好みなのですが、楽器を弾いていると左右の手が同時に動いてしまう症状が発症するので、今のところその夢は実現できなさそうです。

横井さん、すばらしい演奏をありがとうございました。是非今度一緒になにか演奏しましょう。

カテゴリー: 未分類 | 音楽 はコメントを受け付けていません

研修会

こんにちは。歯科医師の堀です。
先日、以前の研修会より交流をさせて頂いている大先輩とお会してきました。どの先生も日々自分の病院を経営されながら、お休みを利用して多方面の研修会や勉強会に参加されており感心するばかりでした。
この仕事に限らず、仕事が趣味みたいな方も沢山おりますが(笑)仕事として生涯勉強を実践されている先生だからこそ、歯科は大変と言われている中でも成功されているのだろうと実感します。
先月は当院の院長も研修にてお休みを頂いておりましたが、来月より自分も月1回、一つの分野を深く学ぶ年間の研修会に参加してくる予定です。お休みを頂く分ご予約に関してご迷惑をおかけしてしまう部分もございますが、ご理解いただけましたら幸いです。
カテゴリー: 未分類 | 研修会 はコメントを受け付けていません

花粉症

みなさんこんにちは。歯科医師の戸部です。

最近は毎日の気温の差が激しいですね。みなさまはいかがおすごしでしょうか。

 さて、春といえばみなさま何を思い浮かべるでしょうか。春といえば、お花見、入学式など、華やかなイベントが盛りだくさんですね。僕にとって春といえば、花粉症です。

もともと割とアレルギー体質なのですが、幼いころから花粉症には随分となやまされてきました。あまり薬には頼りたくないので、薬は飲まないようにしているのですが、屋外にでるとやはり鼻がつまり、目がかゆくなったりと、みなさんと同じく日常生活が辛いです。

そんな中花粉症の予防法を伺ったので、試してみました。鼻にワセリン(クリーム)をぬると、花粉をキャッチしてくれて鼻水が出づらいと聞いたのです。というわけで先日意気揚々と鼻周りをベタベタにして外にでたのですが、結果からいうと何の意味もなく顔をベタベタにして終わりました。

やはりマスクが一番みたいです。

花粉症の対策、おすすめがありましたら教えていただけるとありがたいです。

戸部

カテゴリー: 未分類 | 花粉症 はコメントを受け付けていません

予防

こんにちは。衛生士の高野です。

最近、若い年齢の方のむし歯が少なく、治療している歯も少ないな・・・と感じていた矢先、12歳の永久歯のむし歯本数が1人当たりの平均で1本を切った、という記事を見かけました。

文部科学省の平成27年度学校保健統計調査によると前年度より0.1本減少して0.9本となったそうです。調査を開始した昭和59年度は4.75本あったそうですから、かなり減っています。歯科への意識の高まりを感じる結果ですね。

テレビを見ていても、むし歯や歯周病という言葉をよく聞きますし、歯ブラシや歯磨きについてのコマーシャルもよく見かけます。メディアの影響もあるのかもしれません。

ただ、残念ながら、歯科医院はむし歯ができたら行くところ、と思っていらっしゃる方が多いのも現実。むし歯や歯周病を予防するために、歯磨きは最も大切ですが、定期的に歯科医院で健診をうけて、少しずつついてきてしまうばい菌をクリーニングで取り除くことも重要です。

お口の健康は全身の健康にもつながっています。予防の為にも、健診をお勧めします!

カテゴリー: 未分類 | 予防 はコメントを受け付けていません

ヒロ横浜デンタル7周年と次女。そして次の世代に向けて。

ヒロ横浜デンタル院長の高橋 浩です。

この3月で、ヒロ横浜デンタル7周年を迎えます。毎年時間の経つのがどんどん速くなる気がします。

創業時は私と、福本(旧姓武江)、石沢の3人。今では非常勤も入れ9人のスタッフが同じチームで働いています。

7年前、開業した年に次女が誕生しました。誕生日は8月なので若干違うのですが、次女が誕生日を迎えるたびに、ヒロ横浜デンタルも年数を重ねています。そんな次女も、先日幼稚園を卒園。私も自分が保育園を卒園した時を思い出しました。親が子を思う気持ち。自分が子を持って初めて感じるものですね。なんとも言えない気持ちでした。そんな私を育ててくれた私の両親ももう70前後。だんだん年をとり、孫を見守る年に。。。。このヒロ横浜デンタルから、私もいつか卒院し次の代にバトンタッチする日が来るのかと思うと胸が熱くなる思いです。

次の世代に私が残せるもの。それはお金、機械、物ではなく、信頼してきていただいた患者様、そしてスタッフの家族、そして治療に対する理念だと思っております。創業者の顔は写真でしか残りません。ただ理念だけは、100年先も受け継ぎ、このヒロ横浜デンタルを継続していっていただきたいと思っております。

ヒロ横浜デンタル 院長高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | ヒロ横浜デンタル7周年と次女。そして次の世代に向けて。 はコメントを受け付けていません

歯周病は地球病

こんにちは。ヒロ横浜デンタルの山下です。

暖かくなってきて、桜も開花しましたね。
花粉症の方には辛い季節だと思います…。
さて、歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患です。
25歳頃から患者数が増加し、日本人の8割近くにもなるそうです。
《人類史上最も感染者の多い感染症》とギネスブックにも認定されています。
歯周病の原因は歯と歯茎の境目の清掃が行き届いていないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉に炎症が起きてきます。
次第に歯周ポケットが深くなっていき、最終的には歯が抜けてしまいます。
始めの段階では特に症状が無いこともあり、気づかないうちに進行してしまう病気です。
予防法としてはブラッシングを丁寧に行うこと、歯石を取り除く為に、定期的に歯科医院で検診を行うことが大事です。
そんな私もヒロ横浜デンタルでクリーニングをしてもらっています。
丁寧に隅々まで磨いてもらえるのでとてもスッキリします。
大事な自分の歯でいつまでも、過ごしていきたいですね。
次回の検診もお待ちしています。
カテゴリー: 未分類 | 歯周病は地球病 はコメントを受け付けていません