歯周病学会に行ってきました!

こんにちは。5月とは思えない暑さが続いていますね。ご体調はいかがでしょう?

5月15日、16日、歯周病学会が行われ、堀先生、横井さんと参加してきました!大勢の方が参加しておられ、座ることができない方が続出するほど盛況でした。

歯周病を正確に捉える検査方法についてだったり、歯周病と咬合性外傷の関連だったり、また、歯周基本治療の威力などについて多くの先生方のお話を聴くことができました。

日々の臨床で感じていた疑問が解決されることもあったり、新しいことを学べたりと、とても刺激になった二日間でした。学んだことは、スタッフ全員で共有し、明日からの臨床に生かしていけたらと考えています。  高野

 

カテゴリー: 研修会 | 歯周病学会に行ってきました! はコメントを受け付けていません

歯科の治療とお身体の状態

こんにちは。衛生士の高野です。

歯医者さんへ行くと、問診票などでお身体の状態をお聞きしたり、お飲みになっているお薬を記入していただくことがあると思います。

歯の治療と身体の状態は関係するの?と思われる方もいらしゃると思いますが、少なからず影響があります。

例えば、治療の際に使用する麻酔。多くの局所麻酔薬には麻酔の効果と安全性を高めるためにアドレナリンという物質が含まれていますが、高血圧や心臓疾患のある患者さんにアドレナリン入り麻酔薬を使用すると、血圧上昇や動悸といった症状が現れることがある為、含まない麻酔薬を使用しなければなりません。また、「血液をさらさらにする薬」を服用されていると、観血的処置をする場合、血が止まりにくくなることもあります。

歯ぐきの状態も、服用されているお薬によっては腫れやすい方などもいらっしゃるので注意が必要な場合もありますし、ご体調、生活の変化、習慣的飲料物、喫煙習慣など、お聞きすることもありますが、ご面倒でも聞かせていただけたらと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 歯科の治療とお身体の状態 はコメントを受け付けていません

歯周病学会

こんにちは。歯科医師の堀です。

今年は横井さん、高野さんと一緒に久しぶりに歯周病学会へ参加してきました。

歯周病は成人の8割以上が罹っていると言われていて、歯の喪失原因の1位でもあります。歯を一生健康に使っていくためにも、歯周病予防、歯周病ケアは一人一人にとっても、歯医者にとっても一生の課題です。

そもそも歯周病とは?

虫歯も歯周病もどちらも口腔内の常在菌による細菌感染が原因です。常に口腔内にいる虫歯や歯周病の原因となる菌が、食べ残しや磨き残しを餌として繁殖し量が増えるとともに局所に停滞することでその部位に虫歯や歯周病を起こします。

つまりはお口の中が清潔に保ていれば虫歯にも歯周病にもならないということです。

言うのは簡単ですね….

これには噛み合わせや直した歯の状態、生活習慣や全身の病気(高血圧や糖尿病など)など多様な原因が複雑に関係していますので、様々な面から改善が必要なこともあります。

ただ一つ言えることは、歯科医師や歯科衛生士は治すことや、改善指導をすることはできますが、根本的にならないようにするためには患者さんの努力が必要不可欠ということです。

当院は根管治療を専門としておりますが、その歯を長く使っていくためには歯周病のケアが不可欠です。定期検診を忘れずに、また家庭でも予防の意識をもって歯医者さんには治療でなく予防でいらっしゃって頂けると嬉しいです。

 

 

カテゴリー: 未分類, 研修会 | 歯周病学会 はコメントを受け付けていません

パウンドケーキ

こんにちは。

ヒロ横浜デンタル歯科助手の山下です。

先月院長先生のご自宅で、手作りのお料理を持ち寄ってパーティをしました。
院長先生(奥様作)はパエリアと手作りパン
堀先生はパスタ
高野さんはケーキ
横井さんは唐揚げ
福本さんはひじきのサラダ
私はマーブルのパウンドケーキを作りました。
すべてのお料理がとっても美味しくて、お腹いっぱいになったところでお待ちかねのデザート。
高野さんのケーキと私のパウンドケーキをお皿に盛り付けて、みなさんで頂きました。
しかし、
わたしがつくったパウンドケーキ
美味しくない…
パサパサしていて、甘さも足りない。
頑張って早起きしてつくったのに…
とてもショックを受けました。笑
先日パウンドケーキの美味しい作り方を色々と調べてリベンジしてみました。
今回は前回よりは美味しくできました。
次こそは美味しいケーキをみなさんに召し上がって頂きたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
カテゴリー: 未分類 | パウンドケーキ はコメントを受け付けていません

セラミックインレー

こんにちは。

ヒロ横浜デンタルの山下です。
先日院長先生と院長先生のお知り合いの先生に虫歯を治療して頂きました。
定期検診にも通っていたのですが、歯と歯の間が虫歯になってしまい、気付かない間に進行してしまいました。
以前はフロスをかけたことが無かったのですが、ヒロ横浜デンタルでフロスの大切さを教えていただき、使用するようになりました。
フロスをかけると痛みがあり、院長先生に診ていただくと歯と歯の間に大きな虫歯が出来ていました。
初めて長時間の治療をして、型取りをして、セラミックインレーをセットしました。
院長先生と院長先生のお知り合いの先生の麻酔や治療はまったく痛みが無く、治療中は寝てしまいました。
インレーセット後はとても快適で噛みやすいです。
日々の歯磨き、フロス、検診を欠かさずにもう虫歯は作らないようにしたいです。
カテゴリー: 未分類 | セラミックインレー はコメントを受け付けていません

壁の向こうに見えるもの

みなさんこんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科医師の高橋 浩です。

変なタイトルなのですが。。。。。これは最高齢でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんが私が小学生の時に言っていた言葉です。

「一つ壁をクリアするとまた次の壁がまた来る。だから山登りは楽しいし終わりはないのだ。」

壁はどんな人にもあるもので、ない人はいないと私は思っております。私であれば、今年歯内療法の専門医の試験に挑戦しさらなる技術の向上を目指して一つ前の壁をクリアします。その後は海外の勉強会で経験を積み、そこでまた一つ壁を乗り越えていきます。

昨年の10月からチームの一員になった山下さん。パソコンを使ったことが無く、彼女の前には大きな壁がありました。毎日の努力により今ではブラインドタッチもクリア。歯の数も解らなかった昨年、今月の18日に見事歯科助手資格を取りました。壁の向こうに思えた歯科の業界も壁を乗り越えた時点で、彼女も大きな手応えをつかんだことでしょう。

4月を迎え新しい職場を経験する人たちはまず、学生と社会人としてのギャップをものすごく感じる時期でもあります。学生と社会人との大きな違いは、責任の有無です。学生と違い社会の一員として、の責任が発生してきます。学生時代に教科書から学んだことだけではもちろん役に立ちませんし、甘えは許されない部分が多くなってきます。

最初はまず環境がガラッと変わりますからものすごい不安に襲われ、辞めたくなったり憂鬱になったりするのは当然ですし、目の前には大きな壁が立ちはだかることはとても大きいです。学生の頃にぶつかった壁とは全く質が違ってきます。自分では乗り切れないと最初は思うことがほとんどですし、私もその一人でした。

最初は正直私の性格に歯科医は合っていないのではと思っておりました。3年続けてそれでも合わなかったら辞めようと思いました。しかし、先輩の先生方、恩師の方々に助けられ、2年くらいすると段々と興味が湧いてきて、初めの壁はクリアーすることができました。それからもいろんな壁がまた目の前に迫ってきました。一つ一つ低い壁でも、クリアしていくごとに自信がついていくもので、クリアしたものは今でもこなせます。

そうは言っても私も逃げて来た項目もあります。英語と国語です。非常に苦手な科目で今でもこの壁にいつも悩ませられています。 壁は逃げればまた同じ壁が襲ってきます。逃げても逃げても。たとえ職場を変えても、仕事を変えても違う壁がまた必ず襲ってくるもの。本当の喜びは壁をの登りきりその向こうを見たときの楽しさを知れば、人は次の壁が辛くてもまた登ろうとするものなのです。

初めて社会人になった皆さん。社会人になって初めての壁を登り切らずに諦めたら、一生壁の向こうが見られない人間になってしまします。どうか壁の向こうを見てください。楽しい世界が見れると思いますよ。

高橋 浩

 

カテゴリー: 未分類 | 壁の向こうに見えるもの はコメントを受け付けていません

油断は禁物

昨晩、主人のお弁当用にキャベツの千切りをしていたら・・・
自分の指の皮が削げるのがスローモーションのように見えました。
※その時の写真も撮ったのですが、苦手な方は、ここでやめておいてください!

そろそろ包丁切れなくなってきたから、研いでもらわないとな~と少し前から思っていたし、キャベツを切る時も、一度に切るには少しかさ張るけど2回に分けるの面倒だしな~と思いつつ、明日も早いから早く下ごしらえしよう・・・とよそ見していたところで、サクっと。

ヤバイと思った時にはもう遅く、だーっと一瞬で血だらけになり、旦那に心が折れたからお弁当なし宣言をしてしまいました。圧迫止血しても止まらないので、輪ゴムで止めて、人生初のキズパワーパットを使ってみました!
以前に主人が大きな切り傷をした時の残りがあったのでいつか使ってみたいなーとは思っていましたが、やっぱり使わないに越したことはないですね(笑)

実際使ってみると、傷口の部分から血が止まらず血だらけになってしまいましたが、使用説明書にあった様に、普通の絆創膏より痛みが楽でした。密着性がいいので、水仕事も想像していたよりは楽です。
早く良くなるといいな~

皆さんも、大丈夫!と思っている事でも、大事故につながることもあるので日々の生活のなかでも十分注意してください。

福本

カテゴリー: 未分類 | 油断は禁物 はコメントを受け付けていません

The piano guys

こんにちは。歯科医師の堀です。
 昨日、The piano guys というグループのコンサートへ行ってきました。
今どきではありますが、You tubeでのパフォーマンスから有名になったチェロと
ピアノ、音楽プロデューサー、映像プロデューサー4人の異色グループで日本での
初公演でした。
どんな仕事もそうですが、「自分たちらしさ」を極めている人たちは凄いですね。
なによりも感動したのは、本当に音楽を作ること、音楽を奏でること、音楽を感じる事。そしてそれを見た人たちと共有する事を心から楽しんでいるのを肌で感じたことです。
様々な曲のマッシュアップによる編曲と映像との共演は見ててとても楽しめますし、
ここから元のクラッシック(や他分野の様々な曲)の良さを再認識する事も多々あります。
なによりも全ての楽曲がYouTubeで無料配信点。すごいですね。
分野は違いますし、医療なので楽しむとは少し違いますが、そんな自分になれるよう努力したいものです。
今週日曜にはスタッフの横井さんの参加しているマーチングバンドのコンサートもあります。
音楽週間!
とても楽しみです。
カテゴリー: 未分類 | The piano guys はコメントを受け付けていません

新年度

こんにちは。ヒロ横浜デンタルの歯科助手の山下です。

2015年、年が明けてからあっという間でした。
このまま一気に夏が来て、冬が来てまた年が明ける…
本当に時が経つのは早いです。
学生時代、新年度には学級目標や自分の目標を紙に書いて掲示板に貼る、という作業をした思い出があります。
社会人になってからはそういう機会は無くなりましたが、ヒロ横浜デンタルでは一年間の目標をスマートシートというものに記入し、年末にどれだけ達成出来たかを振り返ります。
スマートシートに記入した項目とは別に、新学期なので今年度挑戦してみたいこと、経験してみたいことを考えてみました。
1.一人旅
2.書道教室に通う
3.休日に早く起きてウォーキング
1 の一人旅についてですが、私は旅行の計画を立てたことが一度もないので、色々と調べてみようと思います。
2 と3 については、前からやってみたいと思っていたので挑戦したいです。
私は継続することが苦手なのですが、今年度は何か一つでも続けていけるといいな、と思います。
結果は来年ご報告します。
カテゴリー: 未分類 | 新年度 はコメントを受け付けていません

インド人の結婚式

ヒロ横浜デンタルの歯科医師高橋 浩です。

先週、縁あって友人の結婚式に行ってまいりました。なんとその彼、インド人と日本人のハーフ。本人とお父さんに面識があり、ご招待を受けました。いろんな国の結婚式がありますが、このインド人の結婚式の長いこと。。。。。。。。。本土だと一週間くらい式をしています。彼らの場合それを半分程圧縮して、4日にしたそうです。

それにしてもこのインド人。何か私に縁があるのか、外人の友人7割がインド人。とても興味深い民族です。儒教の国なのか、お年寄りや弱い人を助けますし、義理人情が本当にあつい!こちらが当然のことをしたまでなのに、人情が熱く、彼らは私たちを家族同然に扱います。また彼らも私が家族同然に扱わないと激怒するのも面白いところです。

タイの結婚式でも私の事を、友人や家族に紹介する時に、主治医でも友人でも無くすでにブラザーになっておりました。すごい。。。。。。

高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | インド人の結婚式 はコメントを受け付けていません