神経の治療をご希望の患者様へさせていただくお話

こんにちは。歯科医師の生澤です。

早いもので藤本研修会エンドコースも全6回のうち5回目となりました。いつも勉強と交流と密度の濃い週末を過ごさせて頂いているので、土日はあっという間にすぎてしまいます。

外科的歯内療法(歯茎を開いて根の先の病気を顕微鏡を見ながら取り除く手術)と歯の中からの治療で通常の手法に加えてオプション的に処置が必要な場合の話でした。

講師の石井先生がいつも強調されるのは、”患者利益”という言葉です。歯科医師サイドの都合や考えではなく、根拠に基づいた選択肢を提示して、患者さん自ら選んで頂くことです。神経の治療が必要な歯について、成功率はどれくらいなのか。病気が治っても、歯として口の中でこれから使っていけるのか。歯はどのくらい長持ちするのか。コスト対効果は妥当か。などです。

初診でみえる患者さんにお話すると、皆さんそういうことはあまり聞いたことがない、色々なことを考えないといけないのですねーとおっしゃいます。患者さんの意識がかなり高くなった現在でも、自分で自分の歯の治療方法について決定するというのは容易なことではありません。

神経の治療は簡単にいうと、歯の中からする治療と外から手術する治療と2つあります。歯の中からする治療というのはなじみ深いと思いますが、歯の中からの治療がうまくいかなかった場合や望ましくない場合に外から手術する治療が必要になります。

手術が必要になるかどうかは、ある程度治療前に予測できます。そして下の5つのグループに分けられます。

1手術が必要になる可能性が低い

2手術が必要になる可能性が高い

3手術によって治る可能性が高い

4治療できるかやってみないとわからない

5治療できない(歯が折れているのが見えた場合など)

歯の中からの治療は根の中の形が残っているか否かで成功率が8−9割vs4割と異なりますが、顕微鏡を使った手術を行うと95%まで成功するというのがすごいところです。歯が割れていなければ、ここまでできるのは、一般の方はご存知ないと思います。そして、歯科医師すら分かっていない数字なのです。もっともこの成功率は、ばい菌のいない状態で厳密に治療したときのみ、専門医レベルの数字です。

ここまでくると、じゃあ治るのね、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、病気が治っても歯がどのくらいその後使えるかというほうが、むしろ今後のことを考えると重要です。

歯が治療後どのくらい長持ちするかは、①その歯の残っている量(何回も治療すると歯の厚みなどがなくなっていき割れやすくなります)②歯周病の重症度 ③神経の病気の重症度という3つの因子があり、残っている歯の量が一番影響するということがわかっています。

せっかく治療してもすぐ抜くような運命になるのは避けたいので、割れないように工夫して被せます。

今までご説明してきたようなことを、初診の患者様にもお話するのですが、皆様いかがでしょうか。なかなか理解するのも難しいですし、選択するのも難しいですよね。

こちらのホームページが分かりやすいとおもいますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

 

カテゴリー: 未分類 | 神経の治療をご希望の患者様へさせていただくお話 はコメントを受け付けていません

31歳の誕生日

皆さんこんにちは、福本です。

童顔なので、年齢を言うと大抵『えっ?お若く見えますね・・・』と患者様に言われてしまいますが、先日31歳の誕生日を迎えました!!

友人が31歳の誕生日にサーティーワンに行った話を聞いて、私も誕生日の仕事帰りに一人サーティーワンに行ってきました。持ち帰って主人と食べるつもりが、帰宅前に溶けちゃうよと断られたので・・・

お店に入るまでは、『31才の誕生日なのですが、特別なサービスとかあるんですか?』と聞いてみるつもりだったのですが、夕方だっだせいか、イースターの期間限定子供向け商品?が出ていたせいか、子供連れが沢山並んでいました。その中でレジのお姉さんに、質問するのはさすがに恥ずかしく、普通にアイスを購入して店を出てしまいました。31日に31%引きのサービスがあるのは知っていたのですが、31歳はどうなのでしょうか?誰か御存知の方は教えてください(笑)

 

食べ物の話ばかりですが、私には小さな頃から好きなチロルチョコがあります。駄菓子屋等で探しても、最近はめっきり見る事が少なくなってしまたのですが、皆さんは〔Strawberry Jelly味〕御存知ですか?

あるとき、職場の下のコンビニさんで、20円の一回り大きなサイズを発見し、残っていた在庫の15個ほどをその場で購入しました。たまたまレジにいた店長さんとお話し、箱で購入が出来ることを知り、後日お願いをしてしまいました。注文からたったの数日で、45個入りのチョコが手元に届きました!!以前にも、10円サイズのチョコを発見し、1箱ほとんど残った状態のものを購入したことがありますが、千円足らずでも、人はとっても幸せな気持ちになれるんですね!これが自分へ買った誕生日プレゼントになりました。毎日のように大事に食べてます(笑)

カテゴリー: 未分類 | 31歳の誕生日 はコメントを受け付けていません

皆様こんにちは。院長の高橋です。

今年も早二ヶ月が過ぎてしまいましたね。目標を忘れず走っているのですがなかなか追いついていけない。。。。人生は短いですね。

今年は本当に雪の多い年ですね。私の出身の北海道では今年は雪が無くてスキー場がなかなかオープンできない状態。関東では久しぶりの大雪でしたね。北海道ではあのくらいでは警報は出ないのですが、やはり日ごろ降らない関東では仕方の無いことでしたね。この雪で多くの患者様に大変ご迷惑をお掛けしたことをこの場を借りてお詫びさせて頂きたいと思います。

私は中学と高校時代、学校が遠く5キロ先の駅まで徒歩または”自転車”で通勤しておりました。北海道は寒い時は-24度ぐらい合ったことを今でも覚えています。息が凍り、眉毛やまつげもくっつく状態。いつも部活が終わり、家に着くのは夜8時ぐらい。。。。本当に辛い日々だったことを今でも覚えています。今色々と直面している大変なことや、難題もその時のことを思い出すと、ほぼ乗り切れていってしまうから不思議です。私の両親は、どんなに厳しい状況でも車で送り迎えはしてくれませんでした。今自分が子供を持って思うことは、子供が事故にあってないか、凍えていないか?そんな気苦労をするぐらいであれば送り迎えをしてあげたほうが?そんな思いを両親はしていたのではないかと思っております。

先日の関東での大雪の中、子供と吹雪の中を歩いた時に、 厳しい環境の中であえて育ててくれた両親を思い感謝のおもいで目がかすみました。

高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | 雪 はコメントを受け付けていません

忘れられない結婚記念日

2月14日と言えば、バレンタインデーですよね。

多くの方が、チョコレートを召し上がったのではないでしょうか?

でも、私にとっては、自分の誕生日のちょうど1ヶ月前でもあり、結婚記念日でもあります。

昨年の結婚1年目の記念日には、自宅でシャンパンでお祝いをして楽しかったのですが・・・夜中の3時過ぎから激しい吐き気に襲われ、朝の8時過ぎまでトイレから出れず、仕事にも行くことが出来ず散々でした。主人は何ともないのに、私だけ生ハムや生牡蠣等どれかにあたったようで、絶対に忘れられない日になりました(笑)

今年の2月14日には、先週の土曜に続き、今年2回目の大雪が降り、病院も午前中で診療を切り上げ、ホワイトバレンタインなんて喜んでいる場合でなく、患者様のご予約変更が完了した3時過ぎには病院から撤収。吹雪の様に雪と風が強い中、見慣れない雪景色を眺めながら普段より時間をかけて自宅まで帰りました。

前夜急に携帯が壊れ、電話をかけても私の声が聞こえなくなってしまいましたが、雪で携帯ショップに行く余裕もないし、電車やバスの運行状況も変わっていて、家族との連絡を頻繁に取る必要があったのに、とっても不便な思いをしました。

またしても、普通ならあり得ない出来事が記念日に起こっている気がして、来年はどんなことが起こるのか少し怖い気がします。

病院にとっては迷惑な雪でしたが、夜寝る前にどれだけ雪が積もったか、主人と外に出て、写真を撮ったり、新雪に足跡をつけて楽しんだり、童心にかえることも出来た忘れられない1日でした。 (福本)

カテゴリー: 未分類 | 忘れられない結婚記念日 はコメントを受け付けていません

記憶にない痣

昨日、仕事終わりに急に右手中指の付根に刺されたような痛みが走りました。

何かに刺されたのか、徐々に痛みが増し、指を曲げれれないし、押すと強い痛みがあるのに傷もなく、少しづづ指が腫れていくような感じがしたのでとりあえず水で冷やし、顕微鏡で院長にも確認してもらいました。特に外傷は見つからず、原因不明・・・

顕微鏡は歯科治療だけではなく、指にとげが刺さったときや、こんな時にもとっても役に立つんですよ(笑)

 

帰宅中も、念の為指の付根を冷やし様子を見ていると、写真ではわかりずらいが、中指の付根と第二関節の辺りが内出血してるんです。

痛みが出た頃、確かに病院内はちょうど忙しい時間で、ユニットの片付けなど忙しく動いていたのは確かですが、ぶつけた記憶は特になし。ですが、どう考えても打身以外に考えられず・・・多分、自分でどこかにぶつけてしまったようです。

 

私は、昔からそそっかしく、よく色んなところにぶつかり痣をつくっていました。最近こそ減ったものの、先日も不思議なところにある痣を見つけました。それは、右足の太ももの内側に2センチくらいの間隔で3か所の小さな痣。お風呂で気付き、最初はインクか何かがついてしまっているのかと思っていたら、やっぱり痣でした。

さすがの私も、どうやったらこんなところに痣が出来るのか不思議だったのですが、今回は、さらにそれを上回ってしまったようです。

皆さんも、くれぐれも怪我にはご注意ください。うっかり者の福本より

カテゴリー: 未分類 | 記憶にない痣 はコメントを受け付けていません

虫歯が出来るまで

みなさんは、「甘いものを食べると虫歯になる。」と聞いたことありませんか?これは間違いではありませんが、甘いものを食べただけでは虫歯にはなりません。

人の口の中にはたくさんの細菌が存在しています。その中の一つがミュータンスレンサ球菌という細菌です。このミュータンスレンサ球菌が食事中の糖質をもとにデキストランという糖の塊を歯の表面に作ります。そのままにしておくとデキストランの中で微生物が増え、歯垢というバイ菌の塊になります。歯垢はベタベタと柔らかく、歯にくっつきます。そして歯垢の中のミュータンスレンサ球菌は、食事中の糖質を分解し酸を作ります。その酸は、硬い歯を溶かして穴をあけてしまします。そうして出来た穴が虫歯です。虫歯は初めのうちは痛みを感じません。しかし痛みを感じてから歯医者さんに行くと虫歯がかなり進行している場合があります。

歯医者さんは、もちろん歯を治療するところですが虫歯を予防する場所でもあります。歯科治療が苦手な方からすると、虫歯になって歯医者さんに通うのは辛いものがありますよね。またお仕事が忙しい方も何度も通うことは大変だと思います。そのため定期的に健診にお越しいただくことが一番の近道となります。定期的にお越しいただくことで歯磨きに対してのモチベーションもあがりますし、もし虫歯が見つかっても初期の段階で治療することが可能となります。最近、定期検診に行ってないな。と思った方は少しご検討いただければと思います。

カテゴリー: 未分類 | 虫歯が出来るまで はコメントを受け付けていません

インフルエンザにご注意

高野さんのブログにもありましたが、空気が乾燥してインフルエンザが流行しています。

皆さんは大丈夫ですか?

昨晩、私の父も急に39度の熱を出し、くしゃみ・鼻つまり・咳・関節痛・・・病院で検査したところ、しっかりインフルエンザにかかっていたようです。薬を飲めば2日ほどで熱も治まりますが、完全に平熱に戻って2日以上経過しないと体内のウイルスの感染力が残っているので周りの人に移してしまう事があります。

 

毎年予防接種をしていたにも関わらず、私も数年前に、軽度ではなくしっかり39度以上の熱と関節痛のひどいインフルエンザを経験しました。

受診した病院では、とても珍しいと言われましたが、うちの病院の患者様や主人の職場等、私のまわりでは予防接種を受けた人でも意外とインフルエンザを経験している人が多かったんです。

予防接種をしているから大丈夫!ではなく、うがい・手洗いは勿論、日々の食事など、体調管理に気をつけて抵抗力を下げない様に気をつけようと思います。

かからない予防対策も大事ですが、万が一かかってしまったら、しっかり完治させて、周りに移さないということも大事です。皆さんが、今年の冬も元気に過ごせるよう祈っております。

ちなみに、神経を取った歯も、風邪やインフルエンザの様に、抵抗力が落ちている時にばい菌が活発になり、歯に痛みをもたらすことが稀にあります。

風邪だけでも辛いのに、一緒に歯まで痛くなったら困りますよね。痛くなってからではなく、歯医者さんには定期的に健診を受けに行ってもらえたらなと思います。(福本)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | インフルエンザにご注意 はコメントを受け付けていません

診療補助

最近は受付業務に専念していた横井ですが、先週久しぶりに診療補助に付きました。診療補助は、先生がよりスムーズに治療を進めるために準備するものから治療の流れもある程度理解しておく必要があります。また患者様も長い時間口をあけているため、少しでも早く治療を進めなければいけません。まだまだ全てを理解できていないため、準備が遅く先生に注意されることも多々ありましたが…暫く補助に付いていなかったことを言い訳にせず、みなさまが安心して治療を受けられる環境を作っていきたいと思った1週間でした。4月から衛生士学校に通うことも決まり、歯の基本的なことから、診療補助・衛生業務についてなどを学ぶことになります。しっかり学んで貢献していけるよう頑張りたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 診療補助 はコメントを受け付けていません

受付より

最近、受付業務に専念している横井です。

年明けから初診の患者様からのお問い合わせや予約が多く、ただいま1か月ほどお待ちいただく形となっております。また、既存の患者様の予約も混み合っておりまして2月のお約束がほとんど埋まっている状態です。そのため、初診の患者様の予約に関しましては根管治療をご希望の方のみ優先的にご案内させていただいております。なかなか予約が取りづらく申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

キャンセルが出次第、順番にご案内させていただきますので宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 受付より はコメントを受け付けていません

院長に頑張ってもらいましょう!

ヒロ横浜デンタルも、今年の4月で5周年を迎えます。

院長が講習会や、学会などで病院を空けることも多くなり、常連さんから今日は院長いないの??と聞かれる事がよくあります。

病院の雰囲気・治療方針・スタッフ・技術力、病院を選ぶ基準は沢山ありますが、一番は院長その人ですよね。最初は不安げだった患者様も、院長の説明を聞いて納得し、治療を行い、虫歯を作らない様に、こまめに定期健診に通ってくださいます。

熱烈な院長のファンになる方も多く、検診の度に院長に会うのを楽しみにしてくれています。そんな院長は、常々歯科医は長く続けるもんじゃない(無理な姿勢や目の負担が大きい為)と冗談交じりに言っています。その都度、患者様からは主治医がいなくなると困るからずっと続けて下さい!と言われていますが(笑)

 

スタッフからも、常に言っておりますが、これからも院長が末永くヒロ横浜デンタルで頑張ってもらえるよう、皆さんからも院長に”末永く続けて下さい”と言ってあげてください。

皆さんの一言で、院長がより長く歯科医の仕事を続けてくれると思います。もちろん、院長だけでなく、スタッフ一同今後も技術の更新に力を注いでゆきますので、宜しくお願いいたします。(福本)

カテゴリー: 未分類 | 院長に頑張ってもらいましょう! はコメントを受け付けていません