学会あれこれ2

先日、ついに日本歯内療法学会(歯の神経の学会)に入会しました、歯科医師の生澤です。
こちらの学会には6月に初めて参加させていただきました。そのときの実感は、学会によってカラーが色々だなということです。

私が以前より入会している日本歯科麻酔学会は2300人程度の規模な学会です。局所麻酔・全身麻酔・静脈内鎮静法・ペインクリニック・医療安全・痛みや麻酔に関する基礎研究などが主な守備範囲でしょうか。プログラムの進行上、どの先生方も同じような講演を聴きます。それに対して、大学院のときに発表したこともある日本生理学会は規模が全く違って、専門が細かく分かれているので、自分の専門分野以外のところは何を話しているのかチンプンカンプンということで、会場も巨大でびっくりした覚えがあります。

さて、今回入会させていただいた日本歯内療法学会(エンド学会)は今までとはまた違った面白さがありました。顕微鏡の展示や実践、他には発表形式がテーブルクリニックと呼ばれるもので、私は初だったのですが、ある先輩いわく、バナナの叩き売り。文化祭のブースのように分かれていて、その中で熱く自分の臨床を語られたり、新しい知見などを発表されたりしていて、会場は熱気むんむんでした。大御所のブースでは、満員電車状態で動けず、なんとか聞きたいところを耳をすまして拝聴した次第です。

この学会では新世代のニッケルチタンファイルのRECIPROCについての発表がいくつもあり、興味深かったです。これについてはまた別の機会に書かせていただきたいと思います。現在のところ、これひとつで簡単ではやく拡大形成ができるらしい。。ということです。そんなすばらしい機械があるのなら、もっと知りたい~というところで今回はしめさせていただきます。

カテゴリー: 研修会 | 学会あれこれ2 はコメントを受け付けていません

歯磨き剤、使用してますか?

こんにちは。衛生士の高野です。

みなさん、歯磨きするとき、歯磨き剤を使用していますか?私はあまり使用しない派だったのですが、こんな研究結果が出ています。

現在、販売されている歯磨剤の多くに「フッ素」が配合されていますが、その「フッ素配合歯磨剤」の普及とともに、むし歯にかかっている児童の割合が減っていることがわかります。

フッ素配合歯磨剤は、むし歯予防に効果的だということがわかります。

小児だけでなく、成人にも有効です。毎日使用することで、むし歯を予防する効果があがります。ぜひ「フッ素配合歯磨剤」を使用して歯磨きしましょう!

いろいろなフッ素配合歯磨剤があります。

味や、使用感などもさまざまなので、ぜひいろいろ試してみてください。

ただし、歯磨剤を使用することで安心してしまわずに、ていねいな歯磨きを心掛けてくださいね。

乳幼児が使用するときには、フッ素の濃度に注意が必要ですので、解らないことがあればお気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 

 

 

カテゴリー: 研修会 | 歯磨き剤、使用してますか? はコメントを受け付けていません

2012.9.20のお花

こんにちは、受付福本です。

今週のお花は、普段は観賞用ではなく、料理に添え物として登場することの多い、紫蘇のお花を使ったアレンジです。

匂いは、やっぱり紫蘇でした(笑)

歯医者さんが苦手な方でも、入口にお花があることでとっても癒されております。

カテゴリー: 今週のお花 | 2012.9.20のお花 はコメントを受け付けていません

2012.9.14

今週もきれいなお花が届きました。

白とピンクのユリの香りがそれぞれ違って、患者様からも大人気でした。

カテゴリー: 今週のお花 | 2012.9.14 はコメントを受け付けていません

フッ素について学んできました。

こんにちは。衛生士の高野です。

9日日曜日、院長と、虫歯予防に欠かせないフッ素について知識を深めるため、セミナーに参加してきました。

 

講師の東京歯科大学 衛生学講座教室教授の眞木 吉信先生の講義は、とてもわかりやすく、興味深いお話ばかりで、とても勉強になりました。

いつもお世話になっている、岡本浩先生、竹内泰子先生にもお会いできて、お話を伺うことができ、有意義な一日を過ごすことができました。

セミナーの内容については、近いうちに研修会・勉強会のページにアップする予定ですので、ぜひのぞいてみてください。

明日からの臨床に役立てていきたいと考えております。

 

カテゴリー: 研修会 | フッ素について学んできました。 はコメントを受け付けていません

学会あれこれ

暑い中にも秋を感じることも多くなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしですか。歯科医師の生澤です。
この夏はオリンピックで盛り上がりましたね。4年に一度の国際大会というと、規模も大きいですし、重みも違います。
さて、同じことが学会にもいえます。数年に一回しか開かれない学会は、内容が凝縮していますし、新しいこともたくさん学べます。まして、国際学会となると! 自分で同じことを調べて学ぼうとするのは本当に大変ですが、学会に行くだけで、多くの知識を得ることができるのです。
数年に一度の学会ということでは、第22回日本歯科医学会総会が11月9日・10日・11日に大阪で行われます。4年に一度の学会で、文字通り、歯科の主だった全ての学会の結集です。普段自分の所属する以外の内容も盛りだくさんなので、大変勉強になります。実をいうと、前回の総会で顕微鏡(マイクロスコープ)の講演を聴いて、魅力的な分野だなーと思ったのが、最初の私の顕微鏡(マイクロスコープ)との出会いだったと思います。そして、そのときのデンタルショーではじめて、院長先生にブースに連れていって頂き、本物の顕微鏡(マイクロスコープ)をとおして、歯をのぞいてみたのです。それが、現在、私が志している顕微鏡(マイクロスコープ)治療の最初の一コマでした。
というわけで、色々予期せぬよい講演がたくさんあります。一般の方向けに公開フォーラムもやっていますので、ぜひ大阪近くの方はチェックしてみてください。

また、2013年5月23日から26日には東京で第9回世界歯内療法会議が行われます。こちらは3年に一回の国際学会です。各国からの講演が目白押しで、私も今からどんな話が聞けるのか楽しみにしています。
いづれにしても、数年に一回の学会は非常に実りが多いものなので、チャンスがあったら是非参加していきたいです。

カテゴリー: 研修会 | 学会あれこれ はコメントを受け付けていません

2012.9.6今週のお花

こんにちは、受付の福本です。

今週も近所のお花屋さんから素敵なお花が届きました。

店長さんのご厚意で、いつもより更に豪華なお花が

当院を華やかにしてくれています。

 

福本がプライベートでも大変お世話になっているそのお花屋さんは、

当院から横浜駅に向かう途中にあります。

ダイエーさんのすぐ目の前、とっても個性的なお花が沢山置いてあるので

ギフトに最適です。

是非皆さんも、歯医者の帰りに寄ってみてください。

http://hanakou.kanagawa879.com/about

カテゴリー: 今週のお花 | 2012.9.6今週のお花 はコメントを受け付けていません

バイブル Pathways of the PULP

はじめまして。歯科医師の生澤です。私は月曜日と木曜日に時短勤務をさせていただいております。歯科という職業柄、通常でしたら夜8時までなどという勤務体系が主流のところ、院長先生のご理解とスタッフの皆さんのご協力に支えられ、働くママとして6月から勤務復帰させて頂いております。感謝です。
さて、復帰の際に温かいプレゼントを頂きました。歯内療法(根の治療)の教科書Pathways of the PULPです!アメリカの教科書、分厚いです。。これを理解して実践できるように、ということですね!? 志を高く持って頑張ります。
こちらのブログに少しずつ読みほどいて、載せていきますので、ご一緒に(!)根管治療(根の治療)の理解を深めて参りましょう。

カテゴリー: 未分類 | バイブル Pathways of the PULP はコメントを受け付けていません

Microendodontic Training and MICROSURGERY TRAINING

こんにちは。院長の高橋 浩です。今年の11月に顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根の治療と、歯根端切除術(歯の根の手術)の勉強会に行ってきます。場所はペンシルバニア大学で行われます。5月にペンシルバニア大学の歯内療法学科のKim教授が日本で公演、及び実習を行って頂きました。今回は実際にペンシルバニア大学に行き更なる技術の向上に努めていきたいと思います。

Microscope Training Center _ Endodontics _ Academic Departments _ Departments & Faculty _ Penn Dental School

カテゴリー: 未分類 | Microendodontic Training and MICROSURGERY TRAINING はコメントを受け付けていません

2012.8.30 ヒロ横濱デンタルお花紹介

こんにちは、ヒロ横濱デンタル受付の福本です。

当院では、ご来院頂いた患者様の為に毎週木曜日にご近所のお花屋さんにお花を届けてもらっています。

これからは、毎週お花の紹介をここでしたいと思います。

皆さん楽しみにしていてください!

カテゴリー: 今週のお花 | 2012.8.30 ヒロ横濱デンタルお花紹介 はコメントを受け付けていません