お正月

こんにちは。衛生士の高野です。

皆さんは年末年始いかがお過ごしでしたか?私は実家へ帰省してのんびりしてきました。

年末、院長のご自宅でお餅つきをして鏡餅などつくりましたが、そのような季節を感じるものが最近は少なくなってきたように思います。私の実家にはいろりがあるのですが、リビングの隣で、ほとんどインテリアのような役割。調理に使う目的で作られたわけではないようなのですが、最近では年末年始に炭をいれる程度。それでも囲炉裏の周りは暖かく、みんなで集まるとお正月だな・・・と感じます。

毎年院長のご実家で作られた小豆を頂くのですが、その小豆を炊いていただくおもちもとてもおいしく、今年も好評でした!

 

カテゴリー: 未分類 | お正月 はコメントを受け付けていません

MVP

こんにちは。衛生士の高野です。今年も宜しくお願いします。

年末から年始にかけては、12月26日から1月5日まで休診させていただき、長いお休みと感じた方も多かったことでしょう。その間、様々な行事が行われておりまして、クリスマスパーティ、お餅つき、ミーティング、忘年会、新年会など・・・

その中でも今年の忘年会はお世話になったたくさんの方々にご参加いただき、大変楽しい時間を過ごさせて頂いたと思います。

今年は、初めての企画で、年間MVPの発表がありました。今年頑張ったと思う人の名前、なぜその人を選んだか、MVPに選ばれたら何をあげたいか、をスタッフ全員が2人ずつ記入し、こっそり院長に渡し、集計。MVPに選ばれたのは、昨年4月から新卒で仲間入りした衛生士の武蔵さん!

学生さんから社会人となって、戸惑うことも多かったことでしょう。いつも早くきて、掃除や片づけも進んでしてくれていました。わからないことは質問して、熱心にお仕事していました。休憩時間にも患者さんのためにと、がんばって練習もしていました。いつも笑顔でしたが、つらいことも少なくなかったはずです。おめでとう!!そしてありがとう。

当院のスタッフは、本当にみんな一生懸命で熱心です。堀先生も戸部先生も学会や研修会へ積極的に参加し、知識と技術をさらにあげようと熱心ですし、受付横井さんは、衛生士になろうと昼間お仕事した後、夜間の学校へ通っています。山下さんも、歯科経験者ではないところから、助手さんの資格を取得し、パソコンも扱えなかったのに休日にスクールへ通い、すっかり使いこなしています。全員MVPをあげたい素晴らしいスタッフと一緒に仕事ができて、よかったと心から感謝しています。

そんなヒロ横浜デンタルを今年も宜しくお願いします。

 

カテゴリー: 未分類 | MVP はコメントを受け付けていません

振り返り

衛生士の武蔵です。

クリスマスが終わって年の瀬が押し迫っていますね。今年一年、いかがでしたか?皆様にとって良い一年でしたか?

私の今年一年1番の思い出といえば歯科衛生士国家試験に合格してこのヒロ横浜デンタルに入社した事ですが、本当に色んな事があった一年だと実感しています。楽しい事もあれば悲しい事もありましたが、このヒロ横浜デンタルに入社したおかげで勉強出来た事や楽しい思い出も沢山経験する事が出来ました。

まだまだ仕事は慣れないし、分からない事も多すぎてネガティヴになってしまう瞬間も沢山ありますが、来院してくださる患者様に元気を貰ったり、院長先生の励ましの言葉や先輩方からのアドバイスのおかげでこうして一年を乗り切る事が出来たのだと感じます。

今年一年少しでも関わった皆様に心から感謝申し上げます。

来年も幸せな年になりますように、、良いお年をお迎えください!

 

(先日行ったクリスマス会のお料理と餅つき大会の写真です!)

 

カテゴリー: 未分類 | 振り返り はコメントを受け付けていません

勝って兜の緒を締めよ。

ヒロ横浜デンタル院長の高橋 浩です。

12月25日でヒロ横浜デンタルは、今年の診療を無事終了することができました。大きな事故も無く、とても充実した一年でした。イベントとしては、恒例のBBQ大会、沖縄への医局旅行、軽井沢へのスキー旅行。個人的にも試験があったり、いろんな組織の役をこなしたりと、色々と楽しい一年でした。

また今年みんなであげた目標を見事達成!この壁を今の人数と技術で達成するのは少しきつかったと思われます。昨年はあと一歩のところで目標に届かず、歯がゆい思いをしました。

ただ、この余韻に浸らず来年に向け、新しい目標を立てみんなで取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 勝って兜の緒を締めよ。 はコメントを受け付けていません

手紙

こんにちは! 歯科医師の戸部です。

みなさんは最後に手紙を書いたのがいつか覚えてらっしゃいますでしょうか?

先日大学時代に所属していた部活の、幹部交代式と追いコンがありました。

同期以外では一番仲良くし、お世話したりお世話になったりと、まさに苦楽を共にした世代の卒業ということもあり、手紙を書くことにしました。

さすがに全員は無理だったので、男子だけに書いたのですが部員が多い部活ということもあり、一言で言ってとても大変でした。

文章を練るのはすらすらといくのですが、それを文字にして手で書き起こすのはなんともむずがゆく、なかなか進みませんでした。

最近では手書きで文字をかくことも少なくなってきているように思えます。

ただ、手書きだけでしか伝わらないこともやはりあるんだなぁと実感してしまいました。

これを期に、手紙を書くことを少しずつ増やしていこうかと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 手紙 はコメントを受け付けていません

忘れ物

こんにちは、歯科衛生士の武蔵です。

先日電車での出来事です。

私はよく電車の網棚を利用しているのですが、先日網棚に朝自分で作ったお弁当が入った手提げを忘れてしまいました。せっかく作ったお弁当を忘れてきて残念でしたが幸いお弁当以外に貴重な物は入っていなかったのでそのままさようならしようと諦めました。しかし院長先生に伝えたところ「たかがお弁当でも自分の物はちゃんと取りに行かないとダメだよ」との事でしたので保管場所まで取りに向かいました。

中身がお弁当なのでどうせ取りに行ってもゴミになるだけなんだろうな〜と思いながらも駅員さんを訪ねたところ確認してびっくり、、お弁当箱を綺麗に洗ってくれていました。私が洗ってくれたんですね、ありがとうございます。と伝えると駅員さんはお弁当は必ず中身を捨てて夜洗ってるんですよ!と話してくれました。駅員さんにとっては当たり前の事かも知れないですが、その心遣いに心温まりました。

素敵な発見ができて取りに行ってよかったと思えました!が、これからは網棚に荷物を置かないようにしようと思います。笑

 

カテゴリー: 未分類 | 忘れ物 はコメントを受け付けていません

臨床実習

こんにちは。歯科助手の横井です。

ついに!12月より臨床実習が始まりました。900時間以上の実習経験がないと国家資格を受けられないため、1年をかけて丸4か月・3か所の歯科医院をまわります。私の助手経験はヒロ横浜デンタルが初めてのため、当院のルールしか知りません。そのため、実習先では戸惑うことばかりです。まずは器具や薬品の場所を覚え、先生によって使うものも治療方法も違うため先生に合わせた補助につく必要があります。大きい医院のためスタッフの方の名前を覚えるのも一苦労です。しかし、当院だけで働いていたら気づけなかった自分の出来ないことや、苦手とすることもわかり、刺激的な毎日でもあります。慣れたころには次の医院へ行くことになりますが、今出来る精一杯のことを学んできたいと思います。

平日の夕方にしかいらっしゃれない患者様には、なかなかお会いできませんが横井は辞めていないですよ(笑)国試が終わったら、また皆さんとゆっくりお話が出来たらと思います。

カテゴリー: 未分類 | 臨床実習 はコメントを受け付けていません

年末の恐怖

普段から風邪をひきやすい私ですが、毎年のように年末年始に体調を崩している気がします。食当たってトイレで年を越したり、ひどい風邪で寝たきりだったり(笑)今年も数日前から喉の痛みが出始めていて、警戒しているところでした。

うがい手洗いはもちろんですが、寝る時にはマフラーとマスク、加湿器も使うこともあります。それでも、昨晩居間でストーブを付けずに炬燵だけで数時間過ごしていたら、突然激しい腹痛に襲われ・・・昔からしょちゅう腹痛になっていたので慣れっこですが、お腹に子供がいると若干焦りますよね。急いでお湯を沸かして即席湯たんぽを作り、首と腰にホッカイロを貼り、お腹が落ち着いてすぐ布団にもぐりこみました。

頭痛もあったので主人がとても心配してくれましたが、もこもこに着込んで温かくして過ごしたおかげで朝には回復した気でいたのですが、日中体のだるさが残っていたのと晩御飯の味付けがいつもと違っていたようです。自分では、気がつきませんでしたが既に風邪の引き始めだったようです。年末までに気合いで治します!!

今年も残り僅かで皆さん忙しい日々を送っていらっしゃるかと思いますが、私がいっても説得力がありませんが、体調管理気を付けてください。来年もどうぞ宜しくお願い致します。

福本

カテゴリー: 未分類 | 年末の恐怖 はコメントを受け付けていません

日本の伝統

こんにちは。ヒロ横浜デンタル院長の高橋 浩です。

昔はどこでも見かけた餅つき。最近はめっきりその光景も見なくなり、コンビニでプラスチックの鏡餅が飾られています。現代は、インターネット、メール、ラインなど便利なものがたくさんあり、昔ながらの手紙や、会ってお話をするという行為もそれによりだんだんと無くなってきている感じがします。

人類は、車を作ったりコンピューターを作ったりより豊かに暮らすために、いろんな便利なものを作ることによりこれからも進歩していくと思います。しかし便利になった分、何か忘れて行ってしまっているものはないでしょうか?

私たちが、スタッフ、家族、友人とみんなで力を合わせて行ったこの餅つき。地域では、火を使ってはいけない、面倒、大変、忙しいなどの理由で、どんどんと無くなって行っている気がします。 人が集まり、何かを共同作業をするには、いろんな人がいて、いろんな意見があったり、やり方が違ったり、自分たちの時間を使って用意をする。それを”大変”ととるのか、楽しいととるのか?

私の生まれた田舎では、毎年2回必ずみんなが集まり、共同でお餅をつき、一年の感謝と豊作を祝い、先祖にお供えをしてきました。今のように、ガスではたききれないぐらい多くの鏡餅だったために、まきを使って作業。瞬間湯沸かし器なんてあるわけもありませんし、外はいつも氷点下20度。そんな中でも毎年必ず行っていた伝統。今に比べれば本当に”大変”だったのだことでしょう。

私はこの”大変”という言葉と”忙しい”という言葉が日本の伝統を壊し、本当に大切な人と人とのコミニュケーションが失われていくことが寂しく思えてなりません。

プラスチックでできた鏡餅を飾るのは簡単。しかしそこからは何も生まれません。皆が共同して作ったお餅。何日も前から用意をした家族、友人、スタッフ。実際につくのを初めて見たスタッフや子供達。自分でこねて作ったお餅の味。買ったお餅では味わえないものではないでしょうか?

用意をしていただいたすべての人に感謝と敬意を表します。そしてヒロ横浜デンタルがある限り、この伝統をいつまでも続けていけたらと思います。

高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | 日本の伝統 はコメントを受け付けていません

北海道の結婚式

こんにちは!歯科医師の堀です

先日はお休みを頂いて親戚の北海道の結婚式へ行ってきました。院長のご実家のある帯広のなんと院長の親戚ともお知り合いの方と、自分の親戚との結婚式。世間は狭いですね。。。

北海道の結婚式と言えば 会費制

本州とはだいぶ違うという程度の知識しかありませんでしたが、このような機会でもなければ行く機会もないと思い思い切って夫婦で参加してきました。

ご祝儀などの問題など、風習の違いもあり親族とどうしようかといったやりとりがあったりと悩ましい部分もありましたが。。。 本州の結婚式とは違う親族や近隣との関係性であったり、式の規模や雰囲気など違う部分が多くとても楽しめました。

また、札幌などでは感じにくい北海道らしい冬の空気、景色を満喫することができました。今度は夏に訪れてみたいものです。

 

カテゴリー: 未分類 | 北海道の結婚式 はコメントを受け付けていません