実習試験

こんにちは、歯科医師の戸部です

先日大学の実習の総まとめとして、実習試験を行いました。

実習試験では、かなり厳正な雰囲気で行うので、学生も非常に緊張して、失敗してしまう学生や、なにも考えられなくなってしまう学生がとても多くみられます。

実習ではきちんと教えて学生もその場では理解しているはずなのですが、やはり実習試験。

緊張と、あせりで周りが全く見えなくなってしまい、普段では考えられないこともやってしまうようです。

残念ながら落ちてしまった学生はその後、各自の間違えたところを確認しながら、再び実習を行うのですが、そこで学生は、なにが違っていたかを真摯に受け止め、改善しようとう姿勢で実習に臨みます。

学生たちのそういった態度はやはり刺激にもなり、まさに、初心忘れるべからずという気持ちをいつも思い出させてくれます。

学生たちにように常に邁進する気持ちを忘れないようにしていきたいです。

 

戸部

カテゴリー: 未分類 | 実習試験 はコメントを受け付けていません

餅つき大会

こんにちは。

ヒロ横浜デンタルの山下です。
12月26日、院長先生のご自宅で開催された餅つき大会に参加させていただきました。
大きな臼でお餅をついたのですが、院長先生の慣れた手つき、さすがでした。
堀先生もすぐに餅つきのコツを掴んでいて、すごいと思いました。
出来上がったお餅は柔らかくて、モチモチで、とても美味しかったです。
きな粉、お醤油、のり、あんこ。
色々なお味を楽しむことができました。
子供達も沢山参加していましたが、竹馬や一輪車などで遊ぶ姿を見て、子供の頃を思い出しました。
餅つき大会、とても良い思い出になりました。
院長先生、企画してくださりありがとうございました!
一年間色々ありましたが、沢山の方々にお世話になりました。
色々な事を経験させていただき、新しいことを沢山教えていただきました。
本当にありがとうございました。
カテゴリー: 未分類 | 餅つき大会 はコメントを受け付けていません

アップルパイ

こんにちは!歯科医師の堀です

毎年この時期に届くダンボール一箱のりんご。

両親と古くから縁のある知人のおばあちゃんが作っているりんごを、毎年一番のものを毎年欠かさず送ってくれているのですが、前の職場にいる頃から、そして今の職場になっても….かれこれ6年くらいはアップルパイを作ってスタッフへもっていくのがこの時期の恒例行事のようになってしまいました(笑)

そんな中、先日のクリスマス会では横井さんから焼き林檎のリクエスト??

思ったよりもレシピが簡単!今度はアップルパイに変わって焼き林檎か??

さっそく今度試してみようと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | アップルパイ はコメントを受け付けていません

誕生日

こんにちは。

今月誕生日を迎えた、ヒロ横浜デンタルの山下です。
スタッフの皆さんがケーキやプレゼント、メッセージカードまで用意してくれ、お祝いしてくれました。
院長先生がよく、大切なことは直接会って話すこと。
会えないなら手紙を書いて渡すこと、と話してくれるのですが、やはり手書きで書かれたものをいただくと嬉しいです。
帰りの電車でもメッセージカードを眺めながら一人で喜んでいました。笑
他には小学校からの友人にご飯をご馳走になったり、久しぶりに映画に行ったり、母が自分の部屋にお花を飾ってくれたり、、、
自分は色々な方に支えられているんだな、と実感できた1日でした。
カテゴリー: 未分類 | 誕生日 はコメントを受け付けていません

大掃除

12月に入って、ようやく調子のいい日が増えたので家中の掃除したい場所をリストアップして、地道に少しずつ進めています。年末に向けての大掃除という意味もあるのですが、それよりも・・・

周りの先輩ママ達から、子供が産まれたら日々の家事すら出来なくなるよ、とういアドバイスをもらったのと、私の家には子供が触っては危ないものが散乱していると、近所に住む3人の子供のママをしている妹にも散々言われたので、片付けを決意しました。

築数十年の我が家は、どこもかしこも隙間風がすごく、外からの虫さんや砂埃も多いのですが、主人も私も左程気にしないので(笑)いざ、お掃除を始めると窓ふきや天井付近の埃取りだけでも大仕事。

今まで見ないふりをしていた分、折角きれいにしても他のお家では当たり前の光景なのでさほどわかってもらえませんが、それでも少しずつでも家の中がきれいになるのは気持ちがいいです。集中すると、食事もとらずに時間の限り進めてしまうので、後でその反動が大きく、最近はめっきり掃除が進みませんが、皆さんはもう大掃除を終わらせましたか?

すでに、残りはお正月明けに主人のお休み中を狙ってやろうかと思っている福本です。

カテゴリー: 未分類 | 大掃除 はコメントを受け付けていません

クリスマスにお餅つき

こんにちは。歯科助手の横井です。

今年、私にはサンタさんが3人やってきました!いい子にしていると沢山のサンタさんが来てくれるのですね(笑)去年に引き続きディズニーのチケット・ボロボロのキーケースを使っていたため定期入れとお揃いのキーケース・ポールスミスのバッグ・ディズニーショートフィルムのDVDなど…!大切に使わせていただきます。

また今年は年の瀬に、みんなでお餅つき大会をしました。お餅つきは殆ど食べる専門だったため、打つのはすごく難しかったです。。鏡餅も自分たちで作りました!来年の医院に飾ってある鏡餅をぜひご覧ください。カビているかと思いますが(笑)

ヒロ横浜デンタルは季節の行事や集まりが多いので、様々なことを経験させていただいています。きっと当院に入社していなければ一生、お餅をつくことはなかったと思います。今年も残りわずかとなりましたが、皆様やり残したことはありませんか?

来年度が皆様にとって充実した1年になることを祈っております。今後ともヒロ横浜デンタルスタッフ一同、宜しくお願いいたします。

 

カテゴリー: 未分類 | クリスマスにお餅つき はコメントを受け付けていません

マスク

こんにちは。衛生士の高野です。

数年前から季節を問わずマスクを使用している人を見かけるのが珍しいことではなくなってきているように感じます。特にこの時期はマスクを使用している人が多くなりますね。

咳やくしゃみが出ている時はやはりつけていた方がいいと思いますが、春は花粉症予防、冬は風邪やインフルエンザ予防、さらに防寒だったり、黄砂などから身を守るという目的もあるようで、一年中マスクをしている人も少なくないかもしれません。

マスクをつける人が増えたこともあり、保湿できるものや、消臭効果のあるもの等、性能の違いもいろいろあるようです。種類や柄、大きさも選べるようになりました。目に見えない細菌やウイルスから身を守りながら、自分にあったマスクを楽しみたいですね。

カテゴリー: 未分類 | マスク はコメントを受け付けていません

アレルギー

こんにちは。衛生士の高野です。

最近、アトピー性皮膚炎や花粉症など、「アレルギー」という言葉をよく耳にしますが、みなさんはアレルギー、ありますか?私も花粉症、ハウスダストのアレルギーを持っていて、毎年春先はくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、のどのかゆみで耳鼻科に駆け込んでいます。

花粉症などのアレルギーだけでなく、食物アレルギーのある方もいらっしゃるでしょう。特定の化学物質に対しての化学物質過敏症も最近増えているようです。歯科に関係のあるものでは「金属アレルギー」もあります。金属製のアクセサリーなどを身に着けることでおきるだけでなく、お口の中の金属が原因でおきることもあります。単に金属アレルギーといっても,金属の種類はいろいろです。その方の体質に合わない金属はどういう種類なのかをはっきりさせる必要がある為、皮膚科での検査を参考に、原因を除去しなければなりません。

金属は水分のあるところで金属イオンという小さな物質となって溶け出しています。お口の中で溶けだしたこの金属イオンが体内で異物と認識され、過剰に反応してしまうとアレルギーとなります。金属アレルギーは花粉症のようにある日突然なることもあるそうです。

歯科治療後、調子が悪かったり、金属の周りに炎症がおきていたり・・・気になる場合は皮膚科やかかりつけの歯科に相談してみてくださいね。

カテゴリー: 未分類 | アレルギー はコメントを受け付けていません

銀歯って何年もつの?

こんにちは!歯科医師の堀です。

よくこのこの手の質問を受けますので今回はこのネタにしてみました。まず前提として歯科では歯を治しましょう と言ってしまいますが。。。

本当に虫歯や歯周病は「治った」のでしょうか?

答えは    No    です。

怪我や病気は元の状態に「治り」ます。それは組織の再生によるものです。

残念ながら虫歯になった歯は再生することはなく、感染してバイキンの進行している歯の一部を除去することしかできません。(イメージは爪ですが爪のように伸びてきません、そして感染したところは取らない限り進んでしまうのです)

削ったままでは困ってしまいますので修復(銀歯やセラミック)することで元の機能を回復するのが歯科治療です。

そしてこの修復治療は人工物を用いて歯の機能を回復させますが、その耐久性は材料や治療技術で大きく左右されてしまいます。口の中はとても過酷な環境です。毎日60〜100キロかかると言われる噛む力を食事のたびに何百回と噛み合わせ、酸性からアルカリ性へ行ったり来たり、そして多くの細菌といった刺激などにさらされています。

例えば。。。海の潮風に晒されて、酸性雨を浴びつつけた放置車はどうなるでしょうか?10年後には錆だらけで乗れる状態ではなさそうな気がしませんか?そもそもきちんと検査して整備して乗っていても10年くらいたてば乗り換えを考えますよね。

残念ながら治したら一生保つ材料は存在しません。

疫学調査をした論文では

銀歯や被せ物、ブリッジといった保険の補綴物の平均使用年数はまとめるとおおよそ

「5年から10年」

だそうです。

これは再度の虫歯、歯周病、いろいろな理由でセットしてから治療が必要になった平均年数ですが、再治療できたものもあれば抜歯に至ったものもあるでしょう。

自費治療のものに関して同様の調査はみつかりませんでしたが、

これらの原因には 治療時間が限られることによる精度や技術的問題、材料の劣化(金属疲労や劣化、セメントの溶解など)、本人の口腔内環境の問題(磨けていないなど)、本人にはどうしようもない治療設計の限界(ブリッジなどは磨きにくい)

が考えられます。自費だから長持ちすると保証できるものではありませんが、保険治療ではどうしても限られてしまう 時間による精度や技術的問題、使用出来る材料等の限界がないこと、保険で使用できない材料による耐久性の差は大きいですので、セラミックといった見た目が白くできるというメリットだけではなく、目に見えない部分での大きな技術差によって平均使用年数を大きく伸ばすことができます。

どんなに高い治療でも一生もつ保証はできませんが、

歯は治療回数を重ねるたびに抜歯への道をまっしぐらです。

(2〜3回治療したら神経治療になる可能性が高く、さらに2〜3回も再治療すれば抜歯になる可能性はさらに高いでしょう。。。)

一度も治療しないことがベストですが、

治療した歯が長く使えるように まずは歯磨きを!

そしてできれば長持ちする材料で治療を!

最後は、修復した歯は本当に悪くなる前に再治療できるように定期的なチェックと健康な歯は虫歯にならない予防の徹底をしていきましょう!

 

(1)森田 学,石村 均,石川 昭ほか:歯科修復物の使用年数に関する疫学調査.,口腔衛生会誌 45: 788-793, 1995.
(2)青山 貴則, 相田 潤, 竹原 順次, 森田 学:臼歯部修復物の生存期間に関連する要因.,口腔衛生会誌 58(1): 16-24 2008.

 

カテゴリー: 未分類 | 銀歯って何年もつの? はコメントを受け付けていません

実習③

こんにちは。歯科助手の横井です。

先月に引き続き、もう1件、小学校実習へ行ってきました。

今回は1年生、2年生に加え、特別支援学級で歯磨き指導をしてきました。実習先の小学校では、1年生から6年生が同じクラスで学んでいます。実習前は、その情報しかなくどれくらい障害があるのか、どこまで話を理解できるのかと不安でした。しかし、実際にクラスへ入るとみなさんとても温かく迎えてくれて、説明もしっかりと聞いてくれました。ダウン症や知的障害など症状はそれぞれでしたが、養護の先生達の助けもあり、無事に終えることが出来ました。

子供たちはとても純粋で私たちが普段何気なく受け入れていることに対して何で?と疑問に思うことがりました。歯磨き指導では、染め出しと言って赤い液を歯に塗って汚れ具合を確認します。その際に、染め出し液が血のように見えたらしく、怖いと言って出来ない子がいました。その子は、いちごの匂いがするよ~、とか隣の子が美味しい~と言って塗ってくれたので出来ましたが、中には染め出しが出来ない子もいました。私たちの中では、小さいころから染め出しは赤だったので疑問に思いませんでしたが、何で赤なんだろうと気づかされました。実習は不安なことも多いですが、気付かされることが多いので、とても勉強になります。これから多くの場所での実習が増えるので、たくさん学んでこようと思います。

カテゴリー: 未分類 | 実習③ はコメントを受け付けていません