実習②

こんにちは。歯科助手の横井です。

今月は実習が多く、今度は小学校へ歯磨き指導へ行ってきました!

私の班は1年生と3年生を担当しました。もともと1年生の担当ということで、媒体を作っていたのですが、あとから3年生もお願いということだったので同じ媒体で発表しました。内容としては、ペープサートと模造紙3枚を使った発表という条件でした。

何で虫歯になってしまうのかの説明をし、赤染をして歯磨きの仕方を指導しました。ヒロ横浜デンタルでは、小児をやっていないので対応の仕方であったり接し方に不安はありましたが、みんなとてもいい子に話を聞いてくれたので、緊張もほぐれ楽しく出来ました!1年生も3年生もほとんどの子が仕上げ磨きをしてもらっているということでした。夜だけ磨いてもらっているのかもしれませんが、真っ赤に染まっていたり、歯茎が赤くなっている子もいたので、仕上げ磨きは大切だと感じました。磨き方を見ていても、やはりまだうまく磨けていないので、おうちの方の協力が必要なこと、大人の歯がどれだけ大事なものなのかが伝わればいいなと思いました。

発表全体としては上手くいったのですが、指導内容であったり知識が不十分なこともあったので、これを機にもっと勉強して子供の心をつかめる衛生士を目指していきたいです。

カテゴリー: 未分類 | 実習② はコメントを受け付けていません

ラクビーワールドカップ

みなさんこんにちは。ヒロ横浜デンタル院長の高橋 浩です。

今話題?(私の中でラクビーはいつも話題なんです。)のラクビーワールドカップ。あまりラクビーを見ない人も、今回はご覧になった方も多いのではないでしょうか?4年に一度、世界の予選をかちぬいた強豪たちが集うラクビーの世界大会。人数はゲームの中では一番最多の両チームで30人。すごい人数ですよね。 私は大学の6年間、ラクビー部に所属しておりました。

いつもワールドカップにまでは出ることができるのですが、体力的なものか、技術的なものか日本の代表チームは世界に通用せず、いつも悲しい思いで、画面を見ておりました。でも今回は違いました。世界に通用するラクビーを日本は見せつけてくれました。

対するは南アフリカ。このチームは2度のワールドカップ優勝経験を持ち、世界ランキング第2位の強豪。ラクビーが国技のチームですから、南アフリカ国民のラクビー熱も物凄いもの。正直私は負けると思っておりました。だがどうでしょう。。。。あの南アフリカのスクラムを押し返しているではありませんか。。。そしてあの逆転トライ。ペナルティーを貰った時、同点に追いつける選択をやめ、あえてトライを狙いに行った勇気。逆転トライを取った時の感動。それは日本のラクビーが世界に君臨した瞬間でした。絶叫する国、沈黙する国、まさか日本が勝つとは。。。 相撲、柔道、日本の国技が世界で日本人が通用しなくなり、大変悲しい思いをしていた時に、本当に感動と勇気を与えてくれたのでした。

第2部に続く。

カテゴリー: 未分類 | ラクビーワールドカップ はコメントを受け付けていません

実習①

こんにちは。歯科助手の横井です。

先日、学校で患者実習というものがありました。

これは、生徒ではなく自分の知人を呼び、患者役となってもらい歯のクリーニングをするというものです。同級生以外の口の中を見るのは初めてだったので緊張しましたが、充実した時間を過ごせました。内容としては、問診から始まり、お口の中の観察、クリーニングと進んでいきます。1年生の時は、歯式を取ることすら出来なかったのですが、今回少しでも治療箇所や虫歯の箇所を記録している自分に成長を感じました。まだまだ見逃してしまっているものもあるので、経験を積んでいきたいと思います。また、資格を取るうえで、多くの方の協力のもと勉強出来ているということも実感しました。今回来てくれた知人も、もともとお願いしていた子が都合で来れなくなり、急遽お願いして来てくれたので感謝の気持ちでいっぱいです。

この気持ちを忘れず、12月からの臨床実習にも望んでいきたいと思います!

カテゴリー: 未分類 | 実習① はコメントを受け付けていません

衣替えのつもりが・・・

最近急に寒くなりましたが、みなさん衣替えはもうお済ですか?受付福本です。

私は調子のいい時を見計らって少しづつ進めて先週ようやく完了しました。洋服の整理の他に、夏物の寝具をしまう前にもう一度洗濯して、虫や臭いが付かないように圧縮袋に入れて保管してみました。初めてチャレンジしてみたので、取り出す際にシワシワになっていないか心配ですが、来年が楽しみです。

整理の途中、大好きなナイトメアのおもちゃもハロウィン用に出してあげようと広げたら、1個300円もするガチャガチャで、まだ作っていない物を見つけてしまいました。
一時期ハマって、全種類揃えて飾ったつもりでいたのですが、見落としていたようです。
すぐにでも組み立てたいのですが、パーツが細かいうえに腕や頭が細いので、カッターでジョイント部分を微調整して、接着剤で固めないとすぐに取れてしまうんです。集中しないと怪我をしたり壊れてしまうので、調子のいい時を見計らって組み立てたいと思います。
衣替えよりも熱心におもちゃの整理をしてしまった福本でした(笑)

これもカッターで修正して、接着剤をつかって組み立てしたものでコレクションのほんの一部です。
このシリーズは全部で20体くらいかな?
下が作り忘れていた子たち。ガチャガチャに入ったままの状態で今回見つかったので、早く組み立てたい!!
カテゴリー: 未分類 | 衣替えのつもりが・・・ はコメントを受け付けていません

仕事終わりに

こんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科助手の山下です。

先日、堀先生、堀先生の奥様、衛生士の武蔵さんの4人で横浜駅のハマトラというラーメン屋さんに行ってきました。
塩ラーメンを注文したのですが、ものすごく美味しくて感動しました。
太麺でこってりしているのですが、不思議とすっきりとした後味で最後まで美味しくいただけました。
今のところ私の中で横浜駅ラーメンNo. 1です!
お店に向かう途中にも色々と美味しいお店を教えていただきました。
私はまだまだ横浜には詳しくないので、もう少し開拓していきたいと思います。
堀先生、美味しいラーメンごちそうさまでした。
カテゴリー: 未分類 | 仕事終わりに はコメントを受け付けていません

歯内療法専門医 認定講習

こんにちは。歯科医師の堀です。

昨日、歯内療法専門医の認定講習へ参加してきました。

専門医を取るためにはこの講習をなんと7年にも渡って受けなければ、専門医試験の受講資格が取れません。長い。。。。

内容な基礎的な知識から現在の最先端に及ぶ歯内療法に関連するトピックをみっちりと行います。今回は外傷。当院では残念ながらあまりおりませんが、事故や怪我で歯が折れたり、抜けたりした時の対応や治療法についてがメインでした。

事故で歯が抜けた時は? 牛乳もしくは生理食塩水、または歯保存液(最近は学校の保健室や救急車に常備している地域もあるそう)につけて可能な限り早く歯科医院へご連絡ください。(もちろん、頭部など他の部分の怪我や問題がある場合はそちらが先決ですが。。。)

割れた部位によっては抜歯が必要になることもありますが、以前よりも外傷でも歯を喪失せずにすむことも多くなってきているようです。できれば歯内療法に詳しい先生へかかることをお勧めいたします。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 歯内療法専門医 認定講習 はコメントを受け付けていません

運動

みなさんこんにちは、衛生士の武蔵です。

私は今久しぶりに運動をしています。
とはいっても次の予定まで時間があるので運動と節約も兼ねて4駅分程歩いているだけなのですが、、人生で初めて皇居の周りをランナーと一緒に歩いている感動からブログを書いています。笑
長時間歩くのに慣れていないので途中疲れて公園のベンチで休憩したり、やっぱり地下鉄乗ればよかった・暑い・荷物が重いなど文句ばかり出てきます。
よく人生はマラソンだといいますがマイペースで文句が多い自分と当てはまるなぁ〜と思いながら今も歩いています。
食欲の秋に続けてお鍋が美味しい&こたつでゴロゴロする季節がやってくるのでこれからは少しでも運動する機会を増やそうと思います。
寒くなってきたので皆様も風邪などひかれぬよう、お身体ご自愛下さいね。
カテゴリー: 未分類 | 運動 はコメントを受け付けていません

体育の日

こんにちは。秋晴れの日が続いています。運動会シーズンですね。

10月は体育の日があります。今年は10月12日が体育の日ですね。ハッピーマンデーの制度ができるまで体育の日は10月10日でした。これは、1964年に東京オリンピックが開催された時の開会式の日だったからだそうですが、この季節、暑すぎず寒すぎず、体を動かすのにいい季節ですね。2020年東京オリンピックの開会式は7月24日らしいのですが、国民の祝日は増えるのでしょうか・・・

国民の祝日といえば、来年から「山の日」として、8月11日が祝日となるそうです。これで、国民の祝日がない月は6月だけになったとか・・・祝日は増えているようですが、当院は祝日関係なく、水曜、日曜にお休みしているので、祝日も診療中です!ご来院、お待ちしております。  高野

 

カテゴリー: 未分類 | 体育の日 はコメントを受け付けていません

リラクゼーション

こんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科助手の山下です。

最近、全身マッサージに行ってきました。
かなり凝っているらしく特に首、肩甲骨が硬すぎ、とのことでした。
肩甲骨を動かすことが大事で、仕事中も手が空いたら肩を回したりストレッチをやってみてください、とアドバイスをいただきました。
施術を担当してくれた方がすごく癒し系でマッサージも上手だったので話している最中に寝てしまいました。
身体の疲れを取るにはやはり軽い運動が大事なのだそうです。
時間がもったいないと思うかもしれないですが、少しでも運動をすることにより体力がついてくるので仕事も早く片付き、逆に自分の時間が増えますよ、と教えていただきました。
何も心掛けずに生活していると中々運動は出来ないのですが、軽い運動でも習慣にして疲れにくい身体になっていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | リラクゼーション はコメントを受け付けていません

消防操法大会

自分の住んでいる地域や知り合いに消防団に加入している人がいないとなかな耳にしない言葉ですが、操法とは、2年に1度行なわれる消防団の消防訓練操作方法のスピードと動作の正確性を競う大会のことです。

その大会が横須賀市では今週末に行われます。優勝した消防団はその後、県大会に出場出来、さらにそこで優勝すると全国大会がある、消防団の甲子園のようなものらしいです。

ちなみに消防団とは、火事の際の出動や災害時のみまわり、強風警戒、年末警戒など、自分の仕事とは別に自分の住んでいる地域の安全を守っている人たち(若干報酬が出ますがほぼボランティア)です。地域全体ではとてもありがたい存在ですが、災害時に頼りにしたい大黒柱が家にいない消防団の家族は任期中結構大変なんですけどね・・・
大会では、主に入団したばかりの新人が出場し、大会に参加することで自然に火事の際の基本動作を覚えられるメリットがあります。練習は、相当過酷ですが・・・
主人は消防団に加入して今年で11年目?、今週末の大会に向けて参加する選手とともに、現役消防団の仲間たちやOBの人たちと毎日各自仕事が終わって8時過ぎから11時、最近は夜中過ぎまで、練習を行っています。主人にとっては自分の任期中最後の大会の為、最近睡眠時間が4時間程度ですが、それでも毎日練習に参加しています。そんな姿を見ていると、いい結果が出るといいなと願うばかりです。ちなみに、私の父も昔私が小さかった頃に消防団に21年間在籍しており、任期中に市の操法大会で優勝したこともあったそうです。母との出会いも操法大会をたまたま見に来ていた母に一目惚れして始まったそうです(笑)

みなさんは、御両親の馴初めをご存知ですか?知らない方は、是非聞いてみてください。

福本

 

 

カテゴリー: 未分類 | 消防操法大会 はコメントを受け付けていません