古株の福本です。
今私の住んでいる場所は、のどかな漁師町で知り合いの漁師さんたちから海産物を頂く機会が多いんです。
実家に居た頃は近所で取れた野菜が大量に届くことはあっても、
今では、
勿論どれも大好きなので、喜んで引き受けますが、最近では
サザエが続いたり、作るのが面倒な時は今回は結構です。
結婚当初では考えられませんが、
先日母からバケツ一杯(30個以上)
いただきものをする頻度が多いと忘れがちですが、
写真は、ここ1ヶ月で頂いた物たちです。
古株の福本です。
今私の住んでいる場所は、のどかな漁師町で知り合いの漁師さんたちから海産物を頂く機会が多いんです。
今では、
勿論どれも大好きなので、喜んで引き受けますが、最近では
サザエが続いたり、作るのが面倒な時は今回は結構です。
結婚当初では考えられませんが、
先日母からバケツ一杯(30個以上)
いただきものをする頻度が多いと忘れがちですが、
写真は、ここ1ヶ月で頂いた物たちです。
こんにちは!
歯科医師の堀です。シルバーウィークは長い連休となり、遠出されている方も多いようですね。何処も大変混雑してGWや年末年始のようです。
我が家は今回はどこにも行けずだったので、のんびりできました。せっかくなのでご飯くらいはと以前から長く通っっているお気に入りのお店「リパイユ」へいってきました。当院の忘年会でも使わせて頂いたお店です。
石澤シェフはフランス各地で修行されていますが、日本の食材や味を生かした優しいフレンチでとても美味しく、またソムリエの岡野さんのマリアージュしたワインが引き立ててくれます。今はさらにスタッフの吉田さんの気配りと思いやりで盛り立てており、素晴らしいチームワークだなぁと感じます。
一度だけでも感じられるかもしれません。長くお付き合いをさせて頂いているとその良さをさらに感じ、味だけでなく通いたい気分にさせてくれるお店です。毎回、食材も苦手なものに気を使ってくれたり、今回は誕生日を覚えていてくれてプレートにしてくださったりと気遣いもとても嬉しい食事となりました。
歯科は、うちはどうだろう?と考えさせてくれます。もちろん治療で長く通って欲しい場所、通いたい場所ではありませんが…
当院でも重要視しているチームワークではありますが、予約が取りにくかったりご不便をおかけしている部分も多々有ります。改善しつつ通いやすい医院にしていきたいと考えておりますので今後もよろしくお願い致します。
こんにちは。朝夕涼しくなり、すっかり秋らしくなりましたね。夜には、虫の音に風情を感じます。
私達日本人はこの「虫の声」に秋の訪れと心地よさを感じますが、日本人以外の人には雑音と受け取られることが多いと聞き驚きました。
昔から日本人にとって虫は、姿や形をそのまま観賞するよりも、鳴き声などを楽しむ対象として見られることが多かったそうで、平安時代には、貴族たちが美しい鳴き声をもつ虫を宮殿に放って楽しんだとか・・・和歌にも虫の声に感情移入しているものが少なくないですね。
日本は四季があり、それぞれの季節を感じさせる美しいものがたくさんあります。忙しく過ごしがちな毎日、虫の音に耳を傾けたり、景色を楽しむ余裕を持ちたいと思います。 高野
こんにちは。歯科医師の堀です。
今年も出ました!地元上田でシャトーメルシャンが自家栽培したブドウから作っているブランドワイン,マリコヴィンヤードです。数が多くないからなのかネットや外部ではあまり入手できないこのワイン。
地元では入手できるろころもありますが、とても飲みやすいワインです
ワインには詳しいわけではありませんが、今甲州、信州とワイン作りがとても盛んです。上田でも自社栽培で10年以上まえに栽培を始めたものがここ数年でやっとワインとしてできるものに育つようになってきたようです。
ワインだけではないですが、地元では色々な分野で若手の人たちが地元起こしで活動をして人気になっているようです。自分の職業ではできることは限られますが、将来は地元に貢献したいものです。
来年はNHK大河ドラマで真田丸が放映されます。最近長野県上田市で収録が始まり、堺雅人さんらが記者会見を行なったとニュースになりました。いよいよ盛り上がってきますね!!みなさんも是非!上田、真田幸村に関して、このワインに関してのお問い合わせは堀まで!笑
こんにちは。歯科衛生士見習いの横井です。
先日学校で実習先が発表されました!いよいよ、本格的に資格取得に向かって動き始めたなと感じています。環境も人も違う中で学べることはとても貴重なので、不安や緊張もありますが1年間頑張っていこうと思います。医療はどんどん進んでいくため、正しい知識を伝えられること、資格を取っても勉強を続けていく衛生士を目指して頑張ります。
目指せ、高野さんのような衛生士!
みなさんこんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科医師の高橋 浩です。
さて、先日のブログに書きました歯内療法専門医のお話の続きです。何回かに分けて連載させて頂きたいと思います。
歯内療法専門医になるにはまず歯内療法学会という学会に所属する必要があり、専門医を取るためには必ず入会が必要で、6年間の継続が必要になってきます。現在は7年間の在籍が義務付けられました。堀先生や生澤先生の代はこの規定が適応されています。
その間、根の治療の症例を5症例、3年以上の経過観察が必要です。また指定の学会、日本歯内療法学会、アメリカ歯内療法学会、歯内療法学会指定の勉強会、海外の勉強会への出席が点数制になっており、年にすると2回以上は必ず何かしらの勉強会に出席していなければなりません。全てが揃ってから筆記試験と面接の壁が待っています。
数年にわたり症例を作り、学会等に出席し精進することにより、技術を高めることが一番重要であり、歯内療法専門医になることはただ単に称号をもらう為のことではないことを若い世代や、皆さん方にも学んで頂きたいと思います。
続く
ヒロ横浜デンタル 高橋 浩
みなさま、こんにちは。 歯科医師の戸部です。
先日、東京医科歯科大学で行われた歯内療法学会のサマーセミナーに参加してきました。
歯の神経の治療を勉強するためのこの学会では、年に何回かこういった勉強会を開いており私も毎年参加しています。
さて、今回のセミナーでは、「痛み」に焦点をあてたトピックになっていました。なかでも一番興味深かったのが、「痛み」を放置していると、その痛みに反応して神経の構造自体が変化してしまい、「痛み」が残りやすくなってしまうという話でした。
歯医者さんに行こうと思うときは、ほとんどが不調を覚えてからということが多いと思いますが「痛み」を放置せずに、定期的に検診に来ていただけたらと思います。
こんにちは。みなさん、毎日どれくらいの糖分を摂取しているかご存知でしょうか?
世界保健機関(WHO)は肥満や生活習慣病を予防するため、脂肪、炭水化物、糖類などの1日の摂取量を示すガイドラインを制定しています。これまで単糖(ブドウ糖やフルクトース)、二糖(ショ糖や砂糖)に該当する遊離糖類の摂取目標を1日に摂取する全カロリーのうち10%未満としていました。しかし、発表された新しいガイドラインでは、1日の糖分摂取量を10%未満に抑えることを「強く勧告」し、さらに可能であれば5%未満に控えることで「より健康に良い効果が得られる」として推奨しています。
5%未満という摂取目標を一般的な成人のカロリーで計算すると一日あたり約25g、砂糖では小さじ約6杯分。ソーダなどの飲料は1本で約40gの砂糖が含まれているため、1日1本ジュースを飲むだけで摂取目標を越えてしまいます。
ジュースだけでなく、多くの食品にも砂糖が含まれています。いろいろな食べ物がおいしくなる「食欲の秋」ではありますが、WHOの調査によると、1日10%以上の糖類を摂取することで、肥満やむし歯になる確率が飛躍的に上がるとのことですから、糖分の過剰摂取には気を付けたいものです。 高野
こんにちは。
秋の気配が次第に濃くなり、過ごしやすくなってきました。皆様お変わりございませんか?
衛生士の武蔵です。
秋といえば私はもっぱら食欲の秋ですが、先日珍しく9月のカレンダーに載っていたコスモスの写真を見て急に「コスモス畑に行きたい」という衝動に駆られシルバーウィークを利用して行ってきました、コスモス畑。
まだ見頃では無いそうで、7分咲きぐらいでしたが、良い天気の中一面のコスモスを見ながら久しぶりにたくさん歩いてとても気持ち良かったです。
春のお花見もいいですが秋のお花見もいいですよね~(ちなみにコスモスは秋桜とも呼ぶそうです)
10月中旬から見頃だそうなので気になった方は昭和記念公園へ是非。笑