先日の台風の日、少しの晴れ間に大きな虹を見つけました。よーく見ると2重なのがわかりますか?はじめてカメラに収まりきらない大きな虹を見て興奮した横井です。なかなか、こんな景色には出会えないので何枚も写真を撮ってしまいました。(高野さんには光の屈折だからとあまりウケませんでしたが…笑)
流れ星などもそうですが、たまに見つけると嬉しいものですね。
先日の台風の日、少しの晴れ間に大きな虹を見つけました。よーく見ると2重なのがわかりますか?はじめてカメラに収まりきらない大きな虹を見て興奮した横井です。なかなか、こんな景色には出会えないので何枚も写真を撮ってしまいました。(高野さんには光の屈折だからとあまりウケませんでしたが…笑)
流れ星などもそうですが、たまに見つけると嬉しいものですね。
こんにちは、歯科医師の戸部です。
8月から新しくヒロ横浜デンタルに加わりました、歯科医師の戸部と申します。
私は、国家試験に合格後、国の定める研修を終え、更に専門的な知識を得ようと大学院に進学しました。
こちらには毎週月曜日しかいないのですが、臨床の専門的な知識に加え、社会人として一人前になれるよう、日々院長先生を始め、スタッフの皆様に丁寧に指導して頂いております。
ヒロ横浜デンタルをよりよい病院にしていくために尽力していきたいと思っていますので、皆様どうぞよろしくお願いします。
みなさんこんにちは。ヒロ横浜デンタル院長の高橋 浩です。
先月ペンシルバニア大学インターナショナルプログラム入学通知が無事届きました。
思えばとても長い道のりでした。スタッフのみんなと家族の協力無しには到達できませんでした。数年前、日本でのプログラムになかなか合格できず、悩んでいた時のDH高野さんの言葉!” 日本がダメなら海外で行ってきたらいいじゃないですか!”ハッとした瞬間だったのを今も鮮明に覚えております。 背中を押してくれて本当にありがとう。
今後ペンシルバニア大学インターナショナルプログラムで皆さんにご迷惑をおかけすると思いますが、一生懸命頑張ってきますのでよろしくお願いします。まずは英語学校に入学しました。。。
ヒロ横浜デンタル 院長 高橋 浩
去年に続き、
主人の都合で私達夫婦だけ1日遅れでの参加だったので、
ですが、高野さんのブログにあったバナナボート事件は、
海に落ちた際も、
主人も海関係の仕事をしているので、
そんな主人ですが、
検診に来たら、高野さんみっちり指導してあげてください!
福本
みなさま、今年の夏休みはいかがお過ごしですか?衛生士見習いの横井です。
私は去年に引き続き所属しているマーチングバンドの合宿に合わせて夏休みをいただきました。
毎年、群馬県の尾瀬という場所に行くのですが、朝夜は涼しく伸び伸びと過ごせるところです。朝の7時には全員で朝ご飯を食べ、夜の22時頃までみっちり練習します!普段は仕事に学校と不規則な生活をしていますが、この3日間は決まった時間にご飯を食べ、就寝時間は遅いですが朝もきっちり起きる生活をしていました。少し雨にも降られたり、昼間の照り付ける太陽に体力も奪われ疲れますが、自分自身はもちろん、パートごとの改善点を見つけることができ、とても充実した日々を過ごせました。
今年は初心者が多く入ったため、指導にまわることも多く大変なことも多いですが、県大会を突破出来るよう頑張りたいと思います!もしお時間ある方は是非応援にいらしていただけると嬉しいです。
今年も充実した夏休みをいただけたので、後半のお仕事、学校も頑張っていこうと思います。
横井
先月末に母が口蓋隆起切除のため入院し、家を不在にしていました。その間、普段全くやらない家事をしたのですが、母の偉大さを実感しました。
節約のため、朝お弁当を作り(普段作らないので、基本的に1品料理)夏なので、洗い物や生ごみも家を出る前に片付け、夜も自分のごはんを作って片づけて。1人で全部やらないといけないというのは大変ですね。学校にも、一人暮らしをしている子がいますが、昼間働いて学校行って家事もしていると思うと尊敬します。私は恵まれた環境にいるんだなと…
自分のことで精一杯で父のことを放置していたので、またこのような機会があったときは、もっと周りまで見えるように頑張りたいと思います。
横井
こんにちは。歯科衛生士の武蔵です。
先日「日本ACLS協会主催 BLSヘルスプロバイダー」の講習と試験を受けに、当院スタッフの高野さん、山下さんと浜松町にあるトレーニングセンターへ行って参りました。私にとっては初めて行く勉強会だったのですが、「衛生士学校でCPR(心肺蘇生)の授業もやって資格も取ったし大丈夫だろう」と生半可な気持ちでいたところ、院長先生からメールが…「是非、紙切れを取得するのではなく実践能力を高めるために初めての勉強会楽しんできてください。」と、心の中を見透かされていました。
講義は救命に必要な知識の学習と共に、初対面の人達とグループになってチームによる心肺蘇生とAEDの使用方法について講習を受けていきました。ひたすらマネキンへの胸骨圧迫練習+チームでのBLSの流れを絶えず行っていたので終わった頃には3人それぞれどこかに痛みが出ていたのですが(笑)、それだけ実習を行っていたので今でも忘れず身体で覚えることが出来ました。
実際ここで練習したことを使う状況に遭遇する事は出来れば起きてほしくないですがこの資格を手にしたからこそ、もしそういう状況に出会った時には少しでも助ける義務が生まれてくると思います。私が先月の社員旅行で倒れた時のように事故は誰がいつ起こるかわからないものなので院長先生がメール伝えてくださったように、こういった講習は資格を取ることではなく自分の実践能力を確かめる為、いつでも実践できるように準備する為にも受けるのが大切なんだと実感することが出来ました。
初めての勉強会、身体的にはハードでしたがとても有意義な時間が過ごせました。