今年もあと1か月・・・

こんにちは。急に寒くなってきましたね。早いもので今年もあと1か月ほどになってしまいました。

ヒロ横浜デンタルでは、年始にそれぞれ今年の目標を設定し、年末に達成状況を発表します。目標を設定した時に、その目標を達成するにはどうしたらよいかを考え、一年間自分で決めた目標に向かって頑張ります。ただ目標を設定しただけでは、忙しい日常で忘れてしまいがちになるのですが、月1回のミーティングで状況報告しあうので、目標を再確認し、また気持ちを奮い立たせて、充実した日々を過ごすことができています。

もうすぐ、年末の反省会(?)がやってきます。

共通の目標の中に、「自分たちでホームページを作っていこう」という目標があります。ホームページがリニューアルして約1年半。少しずつ内容が充実していっている・・・はず・・・

最近、来院される患者さんに、「ブログ見てますよ」とお声をかけていただくことが多くなってきて、スタッフ一同大変うれしく感じています。私たちが普段思っていることや、感じていることなど、少しでも共感頂けたら幸いです。  (高野)

 

カテゴリー: 未分類 | 今年もあと1か月・・・ はコメントを受け付けていません

口内炎

お口の中の粘膜にできる炎症や潰瘍を口内炎といいます。

一般的な痛みを伴う口内炎。原因は過労やストレス、胃腸障害、ビタミン不足、口腔内の乾燥などと言われていますが、はっきりした原因は解明されていないそうです。

それから、歯科治療の時、麻酔の注射をして治療することが多いと思いますが、注射の針の痕に口内炎のような潰瘍ができてしまうこともあります。

これは、局所麻酔薬に含まれる血管収縮薬が原因かもしれません。麻酔をある程度の時間、その場所にとどまらせて効かせるため、麻酔薬には血管収縮薬が含まれます。そのため、一度麻酔をするとしばらく麻酔がその場所で効いてくれるのですが、血管収縮薬が効きすぎて麻酔をうった場所の血行が阻害され、口内炎のような潰瘍をつくってしまうことがあるのです。

口内炎は通常、1~2週間で治りますが、痛むし、しみるし・・・気になりますよね。

他には、ウイルスが原因のウイルス性口内炎もあります。ヘルペスウイルスが代表的ですが、これは抗ウイルス薬での治療が必要です。ヘルペスウイルスは、体内にとどまるので、過労や睡眠不足、体調を崩した時など、免疫力が低下すると活性化するのです。

忙しい年末、体調管理して、楽しい年末を過ごしましょう!  (高野)

 

カテゴリー: 未分類 | 口内炎 はコメントを受け付けていません

既存の患者様へのお願い

最近、既存の患者様にブログ見てるよ!と言われることが多くなったので、ここに書いてみようかと思います。

治療で毎週のように通ってらっしゃっる方だけでなく、中には定期健診で半年に1度しかお会いしない患者様もいらっしゃいます。

こちらからお声をかける前に保険証は大抵患者様からご提示頂く事が多いのですが、住所や、電話番号、アドレスの変更については、なかなか気がつかない事が多いんです。

こちらも、お変わりがないか確認するようにしているのですが、最近また、年末が近づいているからなのか、お問い合わせのお電話が非常に多く、ゆっくり皆様とお話出来る時間がとれないことがあります。もし、住所・電話番号・アドレスなどが変更になった際には、患者様からもお声をかけて頂けたら幸いです。

患者様からいただくメールについても、アドレスだけでは識別が出来ないので、ご予約の変更など、当院へご連絡いただく場合には、必ずお名前を記載して頂けると助かります。

御面倒ではありますが、皆様の御協力宜しくお願いいたします。

※年内の治療・検診を含めた御予約のほとんどが既に埋まってしまっておりますので、長期のお休みに入る前に、不安要素がある方は特に早めのご連絡をお待ちしております。

受付の福本より

カテゴリー: 未分類 | 既存の患者様へのお願い はコメントを受け付けていません

歯内療法専門医セミナーに参加してきました。

こんにちは。院長の高橋です。

先週の日曜日、歯内療法専門医セミナーに参加してきました。

題名は、最新の機材を使用した歯内療法!でした。国際歯内療法学会、歯内療法学会を出ていれば大体の物は解りましたが、何点か珍しい物、日本では売られていないものがありました。

このようなセミナーでの楽しみは、いろんな先生に会えること。専門医である、澤田先生、牛窪先生など有名な先生たちも多く集まっていました。セミナーも楽しいですが、そこで会った先生方に日ごろ壁にぶつかったケースの対処方、患者さんの紹介などをデスカッションするのがとても有意義です。先日も患者さんの歯の杭が抜けず苦戦した症例があり、セミナーでも杭を抜く最新の機材等が発表されていました。私の歯内療法の恩師である澤田先生にもいろいろと方法を教えて頂きました。セミナーに出ることによって、更に臨床の幅が広がった一日でした。

歯科医師 高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | 歯内療法専門医セミナーに参加してきました。 はコメントを受け付けていません

11月17日 ハードなお誕生日

私の知り合いに11月17日のお誕生日の人が3人いるんです。

一人は私の父。それから高校からの親友、そして、院長のお子さん(笑)

今年は、17日が日曜日で、たまたま親友が土曜日に歯科検診の予約を入れてくれたのでそのままうちに泊まり、誕生日はさらに別の友達2人とその子供たちが我が家に集まって鍋パーティー!!

大学時代からの仲良し4人で、お互いの誕生日をお祝いしてきたので、卒業してからは年に数回しか会わないけれど、やっぱり特別な存在。最近はみんな子供が小さいから、お店でずっとお喋りって訳にもいかず、誰かのお家で会うことが多いかな。

今回も、子守組と料理に分かれての作業で、なかなか会話が出来なかったけど・・・家にある一番大きな鍋で、みんなの好きな物をありったけ入れた鍋をつくり、絶対食べきれないと思っていたのに、案外あっさり底が見えてびっくり。

その後、腹ごなしに自宅の近くの公園で遊んだ後に、みんなが持ってきてくれたお菓子と、デザート、親友の大好物のアイスケーキもペロッとたいらげて、あっとゆー間に帰る時間。家から横浜まで1時間強かかっちゃうからあんまりゆっくり出来なかったけど、久しぶりにみんなと会えて楽しいひと時でした。

父や、祖父も学生時代からの友達と必ず年に1度は旅行をしていたので、自分たちもそんな風にずっとこの習慣を続けられたらいいなと思っています。皆さんにもそんなお友達いますか??

 

みんなを最寄駅まで送って、そのあとすぐに、今度は夜の部、父の誕生日会!!主人と結婚した時に驚かれたんですが、武江家は家族の誕生日はだいたい本人の希望のレストランで食事をする事が多く、しかも高速まで使って、自宅から1時間かけて横浜や蒲田にある親せきのやっている焼肉屋さんに行くこともしばしば・・・父がお酒を飲まないからなのかもしれませんが、それが普通だと思ってました。

今回は、港南台のトンカツ屋さんへ行った後に、その近くのサーティーワンでデザート☆(武江家の定番コースです)さすがに昼から沢山食べていた私は途中で脱落しましたが、甘い物好きな家族は、食事とは別腹でレギュラーアイスもぺろり・・・

セーブしたつもりでしたが、私は翌朝しっかりもたれていました。(福本)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 11月17日 ハードなお誕生日 はコメントを受け付けていません

高橋登先生によるコンポジットレジン修復 

こんにちは。院長の高橋 浩です。

一昨日、私たちの患者さんで、前歯の破折の方がおり、とても難しいケースの患者さんを、コンポジットレジン修復の師匠である高橋登先生に治療して頂くことになりました。とても良い機会でしたので、高橋登先生が実際に修復するところを生澤先生と一緒に横で見学させて頂きました。

先日参加したセミナーを更に詳しく、また細かいところまで説明して頂き、実際の治療では高橋登先生も顕微鏡を使いながらの治療でした。とにかく芸術の域でした。充填、研磨、形成。感動です。

それからクリニックのこだわりがとても凄い。家具、内装ひとつにとっても全て思い入れのあるもの。登先生と、私は同じ師について学んでいました。私たちの師、東京医科歯科大学教授の水口先生はいつも ”常にいいものを見て、芸術的センスを身につけなさい。それは絵でも彫刻でも、音楽でもそうなんだよ。良くないものを何個も見るより、ひとつのいいものを何度も見るほうが向上につながる” そういつも語ってくれていました。歯は審美もしっかりと考えて治療することはもちろんのこと、芸術的なセンスをいつも磨いていくことが臨床にもつながるのだなと感じた一日でした。

登先生御忙しいのに有難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 高橋登先生によるコンポジットレジン修復  はコメントを受け付けていません

一年で一番好きな日 ハロウィン!!

今日は、私が一年で一番好きなハロウィンです!!

「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子ををくれないと悪戯するよ)」と言いながら、近所を仮装した子供たちがお菓子をもらいに行く日・・・?小さい頃、近所にアメリカ人夫婦が住んでおり、ハロウィンにはベース(アメリカ軍基地)内の住宅地で仮装して沢山のお菓子をもらうことがとっても楽しみでした。日本にはない奇抜なお菓子が沢山あって、中でも香料が強く、口が真っ赤になる飴や、目玉そっくりの堅いガムが大好きでした(笑)

それだけでなく、1993年公開の   『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9を見て、さらにハロウィンが好きになりました。映画を知らない方も、ディズニーランドのアトラクション、ホーンテッドマンションで、数年前からこの時期だけの期間限定バージョンで登場しているので知ってるのではないでしょうか?

ストーリーもちゃんと面白いのに、ストップモーション・アニメーション(静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしカメラで撮影し、あたかもそれ自身が連続して動いているかのように見せる映画の撮影技術、技法)で全編撮影しており、莫大な労力を使って撮影された映画なんです。ティム・バートン監督が指揮しており、彼は他にも同じ技法で『ティム・バートンのコープスブライド』2005年http://wwws.warnerbros.co.jp/corpsebride/や、『コララインの魔法のボタン』2009年http://coraline.gaga.ne.jp/も製作しております。独特の世界観ですが、今日はハロウィン!是非一度  『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』をご覧になってみてください。

私は、ハマりすぎて、フィギュアや、おもちゃ等多分200点以上のグッズを所持していて、いつか自分の部屋をおもちゃだらけにしたいんです。好きな物に囲まれた空間で癒されたいですよね。(福本)

 

カテゴリー: 未分類 | 一年で一番好きな日 ハロウィン!! はコメントを受け付けていません

舌磨き?

先日、友人に舌って毎日磨いたほうがいいの?と質問されたため、衛生士の高野さんに聞いてみました。結論から言うと、毎日は磨かなくていいということでした。舌専用のブラシも出ていますが、磨きすぎると舌に傷が付いてしまい口臭の原因にもなってしまうため、気になった時にだけ優しく磨くだけで大丈夫なようです。

以前、生澤先生もブログに書いておりますが、舌は全身の鏡と言われるように全身状態がわかりやすく現れます。歯磨きのついでに今日の舌はどうかな?と確認してみるのも面白いかもしれないですよ。

まだまだ知らないことばかりで、聞いたり調べたりしないとわからないことも多いですが、知らないことを知って知識をつけていくことは楽しいですね!これからももっと勉強して、みなさんにお伝えしていけるよう頑張ります。

カテゴリー: 未分類 | 舌磨き? はコメントを受け付けていません

夢の国

こんにちは。歯科助手の横井です。

突然ですが、私はディズニーランドが好きで月一くらいのペースで夢の国へ現実逃避に行っています。そんな私に先日、先生から「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」という本を借りました。最近、活字離れしていた私には読み切れるか不安でしたが…

しかし読み始めると、スラスラ読めて、あっという間に読み終わりました!少しネタバレになってしまいますが、この本はディズニーランドでの人材育成について作者の実体験をもとに書かれています。

なぜ人はディズニーランドへまた行きたいと思うのか。それは常にゲストのことを第一に考え、キャスト自身も楽しんで仕事をしているから。大きな組織だからこそルールはたくさんありますが、それをただ守れ!と教えるのではなく、どうして守らなければならないのかを自分で考えさせることで自主的にルールを守るようになります。また毎日働くことで良くも悪くも「慣れ」が出てきます。毎日同じ仕事をしているかもしれませんが、ゲストは日々全く違う人達です。すごく遠くから何時間もかけて来る方や、半年間頑張って貯金をしてくる子など、ディズニーランドへ来る思いもそれぞれ違った背景があり、来てよかったとプラスの思い出として帰ってもらう必要があります。当院にも電車を乗り継いで通っていただいている患者様がたくさんいますし、一人ひとり違った内容の治療を行います。そんな患者様に不快感を与えず、当院を選んで良かったと思っていただかなければなりません。この本には、なかなか自分の心情と重なる部分もあったので、社会人として学ぶことが多くありました。忙しいと自分の仕事を優先してしまいがちですが、常に何を優先すべきかを考えて仕事をしていこうと思います。

カテゴリー: 未分類 | 夢の国 はコメントを受け付けていません

歯内療法専門医研修会

こんにちは。院長の高橋浩です。

先週の日曜日、生澤先生と共に歯内療法専門医セミナーを受けて来ました。朝9時から5時まで講義。。。。30人位の先生が受講されていました。その中に知っている先生がなんと5人もいました。とても狭い世界ですね。

アメリカでの専門医制度と日本の専門医の制度は少し違いがあります。アメリカで歯内療法の専門医になった先生のほぼ99パーセントが顕微鏡を使い、治療にあたっているそうです。むしろ義務なのでしょうか?日本と世界の違いを少し感じた一日でした。

カテゴリー: 未分類 | 歯内療法専門医研修会 はコメントを受け付けていません