歯磨きの秋

こんにちは。木々の葉は赤や黄色に色づき、コートを着て歩く方もちらほら・・・風も冷たくなってきて、いつの間にかすっかり秋ですね。みなさんはどんなことで秋を感じていらっしゃいますか?

さて、みなさんにとって今年の秋は、どのような秋でしょう?読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・いろいろありますね。

秋はおいしいものが増えて食欲が増進することも多いでしょう。今年も何度か栗ごはんを炊いてお弁当にして持っていきました。牡蠣もおいしいですよね!

ここで歯医者さんのブログらしく、「食べた後には歯磨きしましょう!」と一言付け加えておきましょう・・・

当院の患者さんは、初診時に歯周病の検査をします。しっかり歯磨きできていない状態での治療は、治療後もむし歯を繰り返す原因になりますし、歯周病にかかっている状態ですと、治療の際に歯ぐきから出血し、顕微鏡を使った精密な治療に差支えます。また、ばい菌が入り込みやすくなってしまい、患者さんご自身にとっても良いことはないでしょう。

皆さん、毎日歯磨きされていらっしゃると思いますが、秋の夜長、正しいブラッシングでむし歯と歯周病を予防していきましょう。  (高野)

 

カテゴリー: 未分類 | 歯磨きの秋 はコメントを受け付けていません

私の癒しの瞬間

皆さんは、毎日の日課にしている事はありますか?

自信を持って寝る前にしっかり歯を磨くこと!と言いたいところですが、最近のブームは違います。(勿論、しっかり磨いてますよ・・・?)

私は、自宅からバスを使って通勤しているのですが、その車窓から一瞬見えるある風景に毎日癒されています。それは、オーシャンブルー(琉球朝顔)というお花です。

亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近でおう盛に繁茂しているのを見かけます。1年草のアサガオと比べると格段に丈夫で、10数mもつるを伸ばします。開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃です。http://www.sc-engei.co.jp/plant/green/cultivate/73.html

以前から、色んな所で目にする機会があったお花なんですが、私の通勤途中に群生しているのを数か月前に発見したんです。それから、毎朝車窓からオーシャンブルーを見るのが楽しみです。たまに、気が付くと見逃してしまうこともありますが・・・

見るだけで、癒される、そんなお気に入りの風景があるって幸せですよね。

皆さんにも見てほしいのですが、あんまり凄さが伝わらないですかね?

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 私の癒しの瞬間 はコメントを受け付けていません

ヒロ横浜デンタルでは歯科用電動注射器を使用しています

今月3日・4日に日本歯科麻酔学会が行われました。一年に一回のこの学会、新横浜に麻酔を専門にする多くの歯科医師が集まりました。

私が一番聞きたかったのは、恩師である東京医科歯科大学大学院麻酔生体管理学講座の深山教授の歯科用電動注射器の講義です。この分野は教授のご専門で、ヒロ横浜デンタルで使用している歯科用電動注射器もアネジェクトⅡという、教授が開発に携わられた最新の機種です。

今までの歯科用電動注射器は、形がガンタイプのものが多く、患者さんに恐怖感を与えたり、バッテリが後ろについているため、重心が後ろで使いにくかったりという問題点がありました。最新機種のアネジェクトⅡはペンタイプで、痛みを軽減するスピードコントロールがあり、操作もしやすく多くの問題点を解決しています。

興味深かったのは、海外の歯科用電動注射器の紹介です。デザインが洗練されているということも面白かったのですが、手元は鉛筆のようで、フットコントローラーで調節するものがいくつかありました。また、現在日本では粘膜(歯茎)に注射するものしか販売されていませんが、海外では骨に注射するものも販売されているそうです。この骨内注射、教授も体験され、ちょっとこわかったようですが、実際には少し普通より痛いかなという程度だそうです。骨に注射するメリットは、歯に出入りしている神経は骨の中に埋まっているので、より確実に早く麻酔が効くことや、インプラントなど粘膜を開いて手術しているときに従来は麻酔があとから追加しづらかったところが骨に直接追加できるということではないでしょうか。

麻酔は年間6000万本も使われているそうです!ですが、まだまだ麻酔にまつわる不快な事項は解決されていないところがあります。深山先生は、将来はボールペンみたいに小さくポケットに収まる歯科用電動麻酔器を開発したいとおっしゃっていました。技術的には可能だけれど、値段がすごいことになるそうです。6000万本もの頻度があるのならば、より快適な麻酔になるといいと思います。将来的には、”上手な麻酔”の技術料というのもありうるかもしれません。

今回も色々勉強になる学会でした。(生澤)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | ヒロ横浜デンタルでは歯科用電動注射器を使用しています はコメントを受け付けていません

藤本研修会エンドコース第4回に参加しました。

歯科医師の生澤です。10月5・6日の週末に歯の根の治療の研修会1年コースの第4回が行われました。

今回は、前回に引き続き、大きな臼歯の実習でした。せっかく世界レベルの講師陣に見てもらえるのだからと、私は下の臼歯で根がCのように丸まっている樋状根という難しいタイプの歯を選んで挑戦しました。私なりにステップごとに何度も見ていただくのですが、なかなかOKが出ず、先生に言われたところを治してはまた見せるということを繰り返していました。しかし、終わってみると、なるほど!普段疑問に思っていたことがすっきりして、根のお掃除が大変きれいにできました。

1日目の午後は抜き打ち試験で、2日目は実習試験で、こちらもド緊張の中なんとか終わりました。試験2時間半を終了したときは、絞った古雑巾(!?)のようにヘロヘロになっていました。

この2日間の実習は、いつものように大変充実していました。筆記と実習の試験で改めて、まだ身についていないところもわかりましたので、次回に向けて勉強していこうと思います。石井先生はテスト好きでいらっしゃるようで、これを機に毎回テストをする!!と張り切っていらっしゃいました。。。。

最終回はケースプレゼンテーションの試験です。1年間のコースは長いようで、短いですね。最後まで頑張ります。

カテゴリー: 未分類 | 藤本研修会エンドコース第4回に参加しました。 はコメントを受け付けていません

インフルエンザ予防接種

昼間と朝晩の気温の差が大きいですね。体調を崩されてはいませんか?

気が付けばもう10月も半ば。毎年この時期になると、スタッフ揃ってインフルエンザワクチンの接種に行きます。

インフルエンザは鼻水、咳、くしゃみなどの風邪症状だけでなく、高熱、頭痛、筋肉痛を伴い、気管支炎や肺炎を併発することもある感染症です。

インフルエンザは、毎年、12月ころから翌年3月ころにかけて流行します。早めに接種して、健康管理に気を付けています。安心してご来院ください。 (高野)

カテゴリー: 未分類 | インフルエンザ予防接種 はコメントを受け付けていません

趣味と情熱

こんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科医師の髙橋 浩です。

皆さんは趣味をお持ちですか?もちろん仕事は情熱を持ってやっていますよね。

当院受付の横井の趣味はサックスです。私は、いつもスタッフのみんなに、余暇の時間の使い方でその人の10年後がわかると伝えています。人は人生の3分の1を睡眠、3分の1を仕事に費やすと言われています。あと残りの3分の1の時間をどう使うかによってその人の人生が大きく変わるとナポレオンヒルが言っています。

もちろん食事をしたり、お風呂に入る時間もその中に含まれていますが、それ以外の時間を皆さんはどのように使われていますか?勉強?読書?残業?趣味?それとも寝て過ごしていますか?

読書に費やしている人は、10年後も読書をしているでしょう。残業をしている人は、10年後も仕事に追われているでしょう。寝ている人は、一生寝たきりになるでしょう。趣味に生きている人は・・・?本気で趣味をしている人は、プロまではいかないまでも、かなりのレベルまで達した趣味の世界を満喫しているでしょう。

当院の横井は、休みの日の多くをマーチングバンドの練習。いろいろな大会、イベントを目標に朝9時ぐらいから夜の9時ぐらい迄、お昼とわずかな休憩時間のみでサックスを吹いているそうです。凄い忍耐力と、情熱ですよね。趣味で培う物は多くのことがあります。人との関わり、コミュニケーション能力、チームワーク、リーダーシップ、そして物事をやり遂げる達成感.。これは今後の仕事、家庭、色んな部分に原動力となって現れてくるものです。

横井さんも10年後はちょっとした有名人になっているかも知れません。皆さんも、たかが趣味とは言わず、一生を楽しく出来る趣味の世界を情熱を持って楽しんでみては如何ですか? え?私の趣味ですか?何だと思います?正解は、クリニックの入り口の版画の中にあります。

髙橋 浩

 

カテゴリー: 未分類 | 趣味と情熱 はコメントを受け付けていません

第二象牙質

こんにちは。歯科助手の横井です。

みなさん第二象牙質という言葉を聞いたことありますか?歯は外側から、エナメル質・象牙質・歯髄(神経のお部屋)からなっています。虫歯の治療をしたことがある方は、金属のかぶせ物や詰め物をしたことがあると思います。しかし金属は熱伝導が高いため治療後しばらくしみる症状を経験した方もいると思います。このような様々な刺激が加わった際に生体の防御反応として歯が歯髄を守ろうとして歯髄の細胞が歯髄空内に作る二次的な象牙質のことを第二象牙質と言います。この第二象牙質が作られることにより、外来刺激から遮断され、歯髄が守られることになります。個人差はありますが、しばらくしてもしみたりお痛みが引かない場合はご連絡ください。

 

カテゴリー: 未分類 | 第二象牙質 はコメントを受け付けていません

金属アレルギーに帯状疱疹!?

皆さんはこの3連休をいかかがお過ごしでしたか?

私は、張り切ってお家のお掃除をするつもりでしたが、その数日前から急に気温が下がたせいか、くしゃみや鼻水と、とっても嫌な予感がしていました。

折角のお休みを風邪で棒にしたくはなかったので、いつも以上にうがいや手洗いをまめにして、なんとかやり過ごし、だるい感じが残るままお休みへ突入。普段仕事中にはつけられない結婚指輪や以前からつけていた指輪をつけていたせいか、のんびり掃除を始めてすぐに乾燥と洗剤負けしたのか、指輪の周りが虫さされの様にヒリヒリした痛みとともに腫れ始め、その日一日水すら触れない状態に。きっと金属アレルギー?なのか、その一歩手前なのか、保湿クリームを塗ってみました。今はだいぶ落ち着きましたが、当分指輪はつけられそうにありません。

全く掃除どころではなくなってしまい、水を使わない服の整理だったりをしながら土日祝日が仕事の主人の帰りを待っていました。夏が1年で一番忙しく、最近も朝晩の気温差でさらに体力を奪われ疲れているのは知っていましたが、珍しく風邪を引いたらしく、体の節々が痛いと帰ってきた主人。38度もあるのに病院嫌いなので、決して病院には行かず、御飯を食べて、しっかり寝て・・・

良くなりません。母にお願いして病院に連れて行ってもらったところ、帯状疱疹だったそうです。風邪と違って、早めに処置しないと痛みが長引いたり、帯状疱疹後神経痛(PHN)になって、痛みが数カ月から数年続いてしまうこともあるそうです。

季節の変わり目で、風邪はもちろん、インフルエンザも出てきているようなので、高熱が続いたり、関節痛等いつもの風邪よりおかしいなと思った時は、きちんと病院に行くことも大事です。

皆さんも、体調を崩さないよう、お気を付け下さい。

折角の連休は、結局普段と変わらず、お家の中は片付かないままだったので、次は、年末の大掃除こそ頑張ります!!(福本)

カテゴリー: 未分類 | 金属アレルギーに帯状疱疹!? はコメントを受け付けていません

歯茎から膿! 歯周病?神経の再治療?歯が折れた?

タイトルから不安な感じがするシチュエーションですね。。皆さまは、歯茎から膿が出るというと歯周病を想像されるかもしれません。歯槽膿漏という言葉はよくCMなどでも耳にしますね。

しかし実は他にも原因がある場合があります。ひとつは、歯のまわりというよりも根の先端の問題です。歯の中の神経のある空間が感染していて、根のまわりの骨をとかして膿がたまります。これが歯茎の表面に出口を作ってでてくるということなのです。難しくいうとフィステル(ろう孔)です。かなり痛かった歯が痛みが和らいだということがあれば、膿の出口ができて、圧が下がった可能性があります。この場合は、ラバーダムと清潔な器具を使って、感染した神経の空洞をきれいにするという神経の(再)治療が必要になります。

あるいは歯の根がわれていたり、穴があいていたりという可能性もあります。いずれにしても膿がでるということはばい菌が入っているので、きれいにしなければいけません。歯の根がわれている場合は残念ながら、抜歯になってしまいますが、穴であればMTAという材料で改善する可能性が十分あります。

歯茎から膿がでている原因をつきとめるには、レントゲンをとったり、歯と歯茎のまわりの深さ(歯周ポケット)を測ったり、顕微鏡(マイクロスコープ)でよく観察したりしていきます。

もし、このような症状の方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。(まだチャンスがあるかもしれませんので、早急に歯を抜かないようにお願いいたします。)(生澤)

 

カテゴリー: 未分類 | 歯茎から膿! 歯周病?神経の再治療?歯が折れた? はコメントを受け付けていません

ダイレクトボンディング!

こんにちは、歯科助手兼、最近たまに受付もしている福本です。ダイレクトボンディングとは何の事?と思った方はこちら

先日、朝一に急なキャンセルがあり、院長にお願いをして久々に治療をしてもらいました。

と言っても、どこか痛いわけではなく、奥歯の白い詰め物(CR)を剥がして詰め直してもらったんです。金属の被せ物と違い、コンポジットレジンというプラスチックで埋めた箇所は、どうしてもそのプラスチックが劣化するので、歯科医の判断で数年経って劣化した物を交換する事があります。

私の場合、高校生以降に治療をした記憶がないので、下手をすると15年近く経過していることに・・・?

久々に、診療台に座り、患者様の気持ちを体験。麻酔の針は嫌いじゃないですが、それよりも針を刺すときに痛みを感じないようにする予備麻酔(表面麻酔)の方がピリピリして痛かったのに、ビックリです。本来そのおかげで、針の痛みを全く感じないのですが。

長時間の処置でも辛くないように、各ユニットに設置しているテンピュールクッションのおかげで腰は楽でしたが、プラスチックを剥がし、穴を再度埋める段階で体が痛くなってきて・・・一番動いてはいけない、プラスチックを詰め直す作業中にモゾモゾしてしまいました。

普段は、患者様に『大事なところなので動かないで下さい!』とお願いする場面ですが、実際に体験してみると1時間以上も横になったままじっとしているのは結構辛く、バレれない様に少しずつ動いているつもりなのですが、顕微鏡下では、結構な揺れなんです。

わかってはいても、実際に体験すると、患者様は我慢してくれてるんだなと頭が下がります。

普段から、当たり前に行っている治療ですが、たまに患者として自分も体験することで、気付くことや、再発見があり勉強になります。

これからも、患者様に我慢をさせるのではなく、気遣いの出来る治療補助を出来たらいいなと、思えた瞬間でした。

もちろん、詰め直してもらった奥歯は快調です。院長ありがとうございました。まだ、他にもあるので治療宜しくお願いします(笑)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | ダイレクトボンディング! はコメントを受け付けていません