料理教室

先月に引き続き、また料理教室に行って参りました。

今回は、鮭のおこわといがぐり揚げ、なすの素揚げを作りました。おこわは白米とうるち米を半々の量で初めてお鍋で炊き上げました。時間がかかって大変なんだろうなと思っていたら意外と20分ほどで美味しく炊けたので、家でも実践してみようと思います。いがぐり揚げは、私の大好きなジャガイモをつぶして卵と乾燥した素麺を短く砕いたものを周りにつけて揚げるだけで、ナスも油に軽く通して肉味噌をトッピングするなど、今回は手軽に短い時間で出来るものだったので、時間を見つけて家で作ろうと思います。

まだまだ料理の楽しさは見出せませんが、いつか楽しく料理が作れるよう月1回を目安に頑張って通おうと思います。また、こちらでもたびたびご報告させていただきますので宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 料理教室 はコメントを受け付けていません

歯科で顕微鏡(マイクロスコープ)はあたりまえ!? ヒロ横浜デンタルではもちろん必須です!!

こんにちは。歯科医師の生澤です。少し前ですが、デパートで子どもの夏休みの企画で、お仕事体験というのがありました。たまたまチラシを目にしたのですが、色々な職業がある中で歯科医のお仕事も入っておりました。

歯科医は左上の2番目ですが、顕微鏡(マイクロスコープ)を使っている写真です!ヒロ横浜デンタルでは、もちろん日々の診療に不可欠なマイクロスコープですが、一般的にはまだまだ普及していないはずなのに、おっと!と思いました。これを体験した子どもたちは、歯科医はマイクロスコープを使うものなのだと思ったことでしょう。そして、それはすなわち子どもたちが大人になる頃には当たり前の光景になるということです。

少しずつ一般の方々にも認知度があがっている歯科での顕微鏡(マイクロスコープ)。ヒロ横浜デンタルで、マイクロスコープを使った正確な診断と精密な治療を お勧めいたします。

カテゴリー: 未分類 | 歯科で顕微鏡(マイクロスコープ)はあたりまえ!? ヒロ横浜デンタルではもちろん必須です!! はコメントを受け付けていません

AEDが設置されています

9月9日は救急の日です。全国各地で応急手当の講習会など、救急に関する様々な行事が実施されています。

突然の事故や病気などの時、救急隊が現場に到着するまで、平均約7分かかるといいます。それまでの間の迅速な119番通報や、適切な応急手当により、救命効果が上がると言われています。

ヒロ横浜デンタルには、AEDが設置されています。AEDとは自動体外式除細動器のことで、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。毎年この時期に使用方法を訓練しています。AEDと併せて、心臓マッサージや人工呼吸を行うことも救命のために不可欠です。 (高野)

 

カテゴリー: 未分類 | AEDが設置されています はコメントを受け付けていません

親知らずを移植して・・・その後の経過報告

こんにちは。高野です。

今年5月に移植した親知らずのその後の報告です。

右上の奥歯ですが、記憶にないくらい小さい頃神経の治療をしていたのですが、フィステルというできものができてしまいまして、診察していただいた結果、感染は大きなものになっていました。再治療もお願いしましたが、広がりすぎた感染は除去しきれず、外科処置に頼ることにしてCTをとったところ、頬側の根尖だけでなく口蓋側(うわあご)の根尖も大きく感染している状態で、非常に難しいオペの可能性が高いことが判明。他にもいろいろな理由もあり、散々悩んだ挙句、抜歯して唯一1本生えている左下の親知らずを移植することに決めたのでした。

さて、そのオペから4か月近くが経過しました。感染していたころのずっと抱えていた違和感もすっかり消え、親知らずもしっかりと定着しました。本当に快適!

この歯は残すことができません、抜きましょう、と言われて迷っている方、いらっしゃいませんか?しかしまずは、神経の治療をすることで残せることは少なくありません。私のようなケースや、破折してしまっている場合などは、親知らずを移植するという方法もあるのです。

なんとか神経を残したい、歯を残す方法はないか、と院長をはじめ、スタッフ全員で考えております。ぜひご相談ください。

カテゴリー: 未分類 | 親知らずを移植して・・・その後の経過報告 はコメントを受け付けていません

一流の接客

先日、高野さん・福本さんと3人でリストランテASOへディナーに行ってきました。

院長から、一流の接客を見て来なさいということで勉強しがてら美味しい食事をいただいてきました。代官山の店舗へ行ったのですが店内はカフェとレストランが併設されていて、手前にカフェと奥にレストランという形なのでレストランはすごく静かな雰囲気でした。店員さんもお客様ひとりひとりとしっかり対応していて周りが今どういう状態なのかを把握しているようでした。私達が話しているときには、話を遮らないようにキリの良いところで料理を運んでいただいたりとお客様に対する気遣いを感じ、私自身、周りを見る力が不足しているため勉強になりました。また、知識がないときちんとした接客は出来ないとも感じました。なので、もっと知識をつけ自信を持った接客が出来るように頑張りたいと思います。勉強とはいえ、美味しい食事をいただきながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。機会があれば、ぜひもう一度行ってみたいと思います。(横井)

カテゴリー: 未分類 | 一流の接客 はコメントを受け付けていません

花嫁修業

こんにちは。歯科助手の横井です。

実は密かに料理教室に通っているのですが、料理の楽しさを見出せず半年ほど行っていませんでした。それを見兼ねた先生やスタッフの皆さんに促され、片付けもそこそこに仕事後久しぶりに行ってまいりました。この日は、つくねと茶碗蒸しを作ったのですが何とか美味しく出来ました!茶碗蒸しは苦手だったのですが、自分で作った物は食べることが出来たのでやっぱり手料理は大事なのだなと感じました。4人一組で分担して作る為、家でしっかり復習をしないといけないのですが・・・いつの日かレシピを見ずにパパッと作れるように頑張りたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 花嫁修業 はコメントを受け付けていません

充実した夏休み

今年の夏休みは、お盆を外して24日の土曜日午後からだったので、仕事終わりのその足で、姉の住んでいる香港へ3日ほど遊びに行きました。

今回の目的は、15歳の飼いネコ『トラ君』と可愛い甥っ子達と思いっきり遊ぶこと。

到着時間が夜の10時過ぎだったにも関わらず、私のことが大好きな甥っ子達は眠い中、空港まで迎えに来てくれました。到着早々熱烈なハグをしてくれ、私と一緒に寝ると聞かず、説得に30分近くかかったほどです(笑)

お爺さん猫のトラも、自宅で出迎えてくれ、誰も遊んでくれないせいか、私が触ると喉を鳴らしてとっても喜んでくれました。

香港では、飲茶や、海鮮料理、ハイティーやスイーツ等、美味しい物をお腹がはち切れるほど沢山食べてきました。毎日スイーツを食べるつもりだったのに、それが叶わなかったことだけが、心残りです。

 

姉が、香港で夜景スポットとして有名なビクトリアピークよりきれいと、あるスポットを教えてくれました。数年前にできた、リッツカ-ルトンホテルの118階のOZONEというバーです。地上490メートル?あるらしく、眼下に香港の夜景を一望できます。もちろん、料金もとっても高いですが、夜景を楽しむのに、一度は行ってみて欲しいスポットです。(福本)

 

 

カテゴリー: 未分類 | 充実した夏休み はコメントを受け付けていません

夏休みが明けて

どこの病院もお休みになってしまうお盆とずらして、夏休みを取った影響もあるかもしれませんが、毎回心配の種である休み明けの大きなトラブルもなく、休み中に脱離やひどい痛みを訴えご連絡を頂いた患者様はいらっしゃいませんでした。

毎回、休み明けのメールを開く際にドキドキなのですが、皆様問題なさそうで安心しました。

病院でも、休み明けは普段より少しだけ空き時間があり、スタッフ総出で大掃除をしました。

普段日常業務に追われ、汚れが気になっていてもなかなかじっくり掃除が出来ませんが、精密機械の上のほこりや床、在庫の整理、など気になっていた個所のお掃除が出来ました。

あっという間に今年ももう2/3が終わってしまいましたが、気を引き締めて残りの時間を過ごしたいと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、皆様もご体調にはくれぐれもお気お付けください。

 

ちなみに、9月は平日のメンテナンスが比較的空いておりますので、最近検診に来ていらっしゃらない既存の患者様、是非このブログを読まれましたら、御予約のお電話お待ちしております。病院で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

福本

 

カテゴリー: 未分類 | 夏休みが明けて はコメントを受け付けていません

歯科技工所(ブラックベルトレーベル)見学

こんにちは。ただ今ヒロ横浜デンタルは、少し遅い夏休みをいただいております。

院長もブログにのせていますが、夏休み前に、いつも大変お世話になっております歯科技工士の大越さんのラボを見学に行ってきました。

私たちが患者さんの歯型をとり、作製をお願いすると、ほんとうにぴったりとあう技工物(つめものやかぶせもの)を作製してきてくださいます。色や形はもちろん、隣接する歯との間隔も適切で、適合もよく、かみ合わせも高くなく、低くもなく。それは、簡単そうでとても難しいことなのです。

その適合のよさこそが、みなさんが口腔内の管理をしやすくなる条件の一つですし、食物が挟まりやすいせいで歯周病や虫歯に・・・なんてことにならないようにするために、技工物というものは,とても大切なのです。ですから、私たちは顕微鏡を使用して、技工物がしっかりとあっているか確認するのですが、それでもいつもすばらしい!と感心させられます。

丁寧な作業や、こだわりの道具の数々をみて、精巧な技工物が完成するわけが理解できました。大越さんの技術力の高さはもちろん、仕事に対する情熱にも感心させられました。

大越さん、私たちのために一日お休みして、技工物を作製してみせてくださったり、説明してくださりありがとうございました。(高野)

カテゴリー: 未分類 | 歯科技工所(ブラックベルトレーベル)見学 はコメントを受け付けていません

歯内療法の大師匠、澤田則宏先生主催マイクロサージェリーコースに参加してきました。

皆さんこんにちは。院長歯科医師の高橋 浩です。

先月のはじめ、歯内療法の大師匠、澤田則宏先生主催マイクロサージェリーコースに参加してきました。

澤田先生は、14、5年前から顕微鏡をつかった(もっと前?)歯内療法専門で開業していらっしゃいますが、私がまだ大学病院の補綴科にいた時に知り合いました。私が顕微鏡治療および、顕微鏡による歯内療法(マイクロエンド)をはじめるにあたり、最も興味を持つきっかけになった先生です。

澤田先生は、私が去年ペンシルバニア大学のキム教授の所でマイクロサージェリーを学んで来たのと同じ所で一年間留学をされ、その後東京医科歯科大学の歯内療法科で教育を行った後に四谷で開業されました。そして、5年前、私が桜木町のMMデンタルクリニックの勝山先生の所で働いている時に、澤田先生の顕微鏡歯内療法(マイクロエンド)のコースに参加させて頂きました。顕微鏡で見る歯の中の世界。これは本当に衝撃的だった事を今でも覚えております。

今回のコースは、このマイクロエンドコースを受けた方のみ限定。一年に一回もしくは二回しか行われない大変珍しいセミナーです。インプラントや、他のセミナーは数多くあるものの、このマイクロサージェリーのコースは日本では、澤田先生ぐらいしかありません。去年キム先生に聞けなかった事、日頃マイクロエンド、マイクロサージェリーで悩んでる事がたくさんクリアーになった実習でした。二日目は本当の患者様を実際にクリニックにお招きしてみるライブサージェリー。診断から、澤田先生の細かい技術。やはり師の腕は確かでした。私たちも澤田先生に見習い、更なる技術向上を目指したいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 歯内療法の大師匠、澤田則宏先生主催マイクロサージェリーコースに参加してきました。 はコメントを受け付けていません