2014年の父の日

今月の15日は父の日でしたね。皆さんは、父の日に何をしましたか?

義理の父にはしっかりプレゼントを考え準備ていたのですが、肝心な実家の父へのプレゼントを忘れていました(笑)当日の朝に妹と電話で作戦会議を開き、一緒にお昼ご飯に誘うことにしました。

妹は現在3児の母で、御主人だって今日はパパの日。そこで、じいじと、妹家族、私の7人で家族みんなのお気に入りの鎌倉にあるラーメン屋さんに行きました。そこからがうちの家族の凄いところ。大抵、お祝いの時はデザートを食べに別のお店に移動するのです!今回は、妹の御主人の希望でサーティワンのアイスを食べに。

ただでさえ普段から混んでいる鎌倉で、日曜日のお昼、ラーメン屋さんから駅前のサーティーワンまで渋滞の中をのろのろ運転で子供たちも耐えきれず途中で寝てしまいましたが、鶴岡八幡宮で挙式した二人が、人力車にのって段葛の周りを走っている姿を見ることが出来ました。

久しぶりの鎌倉の駅前は、まっすぐに歩けないほど人があふれており、アイスを買いに行くだけで一苦労。それでも皆とはぐれないように気をつけてなんとかアイスをゲット!

お昼ご飯だけなら2時間もあれば自宅に戻れると思っていたのに、結果は4時間以上。せっかく干していた洗濯物も、回収が遅すぎて少し冷たくなっていました・・・

父にとっては、プレゼントもなしでいつも通りの孫の子守となってしまいましたが、きっと当たり前の日常が一番幸せだと信じて(笑)私も、プレゼント代わりに鎌倉を歩いている時に、数年ぶり?に父と腕をくんで歩いてみました。口には出さなかったけれど、父も笑顔だったのでこれにて父の日終了!

いつまでも、父が元気でいてくれることを願います。

カテゴリー: 未分類 | 2014年の父の日 はコメントを受け付けていません

医師の志

ヒロ横浜デンタル歯科医師 高橋 浩です。もう六月が終わろうとしており、ヒロ横浜デンタル全員が一年間の目標に向って日々前進しております。4月から歯科医師として一緒のチームで仕事をしている堀先生。現在、私たちのメインとしている根管治療(神経治療)の勉強会に参加しております。以前にも書いたことがありますが、この勉強会は藤本研修会というEBMに基づいた治療をメインに補綴治療、歯周病治療、根管治療(顕微鏡 マイクロエンド)を主体とする研修会です。堀先生が受講している根管治療のコースは石井宏先生。ペンシルバニア大学の大学院を卒業し、日本の根管治療を世界水準に牽引している先生の一人です。生澤先生はこの石井先生のもう一つのエンドコース(根管治療)ペンエンドインジャパンに参加して研修を積んでいます。このプログラム、非常に敷居が高くとても勉強量が多い研修会です。生澤先生は毎朝大量の文献を読み、毎月発表をし、その結果を私たちに還元してくれています。この二つの勉強会は基本的に土日の自分たちの休みを使って研修に望んでいます。休みを自分の仕事に捧げ勉強する姿はとても頼もしく、今後もさらに飛躍している姿はとても楽しみです。

ヒロ横浜デンタル

高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | 医師の志 はコメントを受け付けていません

虫歯予防デー

6月4日は6(む)4(し)にちなんで「虫歯予防デー」とされていたのは1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)までだってご存知でしたか?

その後、1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっているそうです。

現在の「歯と口の健康週間」は厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間で、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。(日本歯科医師会ホームページより)

6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」。  そういえば最近歯医者さんに行っていないなぁ・・・という方、定期健診をうけに行ってみませんか?虫歯や歯周病が進行してしまう前に、定期的に受診することをお勧めします!

カテゴリー: 未分類 | 虫歯予防デー はコメントを受け付けていません

歯科衛生士講演会

こんにちは。先日 「GC友の会 学術講演会 東京歯科衛生士講演会」に参加してきました。参加者約700名!みなさん熱心だなぁ・・・と刺激をうけつつ・・・

解剖学をテーマに、長期にわたる患者さんとの関わり方についての講演でした。

身体の健康の為には、口腔内の健康を維持することが大切だということは、みなさんもよくご存じだと思います。噛んだり飲み込んだり、また発声する機能を長く保つために、毎日のブラッシングや、歯科医院でのメンテナンスは非常に大切です。私たちの役割は、来院された患者さんのお口の中をきれいにすることだけが仕事ではなく、お身体の健康状態だったり環境なども考慮して、口腔内から健康を維持できるようお手伝いすることでもあります。

小さなお口の中の小さな変化を見逃さないよう、知識と技術の向上の為、ヒロ横浜デンタルスタッフ一同、努めております。これからも皆様にお伝えしていきたいと考えております。

カテゴリー: 未分類 | 歯科衛生士講演会 はコメントを受け付けていません

GWの過ごし方

皆さんは今年のGWにどこかにお出かけされましたか?

 うちは主人が土日・祝日お仕事なので、どこにも行かずにのんびり過ごしていましたが、

祖父の月命日の4日(日)にお墓参りに行こうとしたら、家の前の国道が朝から大渋滞・・・

 海の近くなのでGWの渋滞はいつものことながら、渋滞を横目に父の運転で反対車線の空いている道をスイスイ近所のお墓までスムーズに到着。

お墓の掃除中も、歩いてる人よりノロノロ走る車を眺めていました。帰りも、地元ならではの裏道を駆使して渋滞をさけ、反対車線の大渋滞を横目に遠回りしてスーパーで買い物までして帰りました(笑)

 どの道も、反対車線は渋滞だらけで、渋滞にはまるのは嫌だけど、たまには渋滞を見ながらのドライブもいいね~と父とある意味楽しい時間を過ごせました。

祝日休みはとっても魅力ですが、どこも混んでいるし、病院もお休みの所が多いですよね。

当院は、GW中も診療を行っていましたが、連休初日の3日は普段の倍以上の新規の方からのお問い合わせがあり、電話だけでてんてこまいでした。

みなさんも、痛くなって急に歯医者へ駆け込むのではなく、日々の検診を大事にしてください。

 福本

 

カテゴリー: 未分類 | GWの過ごし方 はコメントを受け付けていません

誤嚥性肺炎

皆さんは、この病気をご存知ですか?先日学校で簡単にではありますが、教えてもらいました。

普段人は食事をすると、食べ物は食道へ運ばれます。この時、体の中では、軟口蓋というフタが閉じて食べ物が鼻へ行かないように働きます。そして、口頭蓋という気管への入り口が閉じて、食べ物が食道へ流れていきます。高齢化などが理由で、この口頭蓋の締りが悪くなると気管へのフタが閉まらないので、食べたり飲んだりしたものが気管を通って肺に入ってしまいます。このことを誤嚥と言います。ただし、気管へ入ってもむせて咳が出れば肺には入らず吐き出すことが出来ます。高齢化が進み、むせることが出来なくなると深刻な問題が出てきます。寝たきりや手があまり動かず歯磨きがしっかりできない方など、お口の中が汚れたままになっているとプラークというばい菌が増えます。そのばい菌は唾液の中にも含まれるので、唾を飲んだ時に一緒に流れてきます。そこで、口頭蓋の働きが弱い方は気管にその唾液が流れ肺に入ります。すると、ばい菌は肺の中で繁殖し肺炎を起こします。これが誤嚥性肺炎です。肺炎は日本人の死亡率第三位と上位に位置します。私の祖母は現在ほとんど寝たきりの状態で入院しています。なかなか会いに行くことが難しいのですが、このことを知った以上、誤嚥性肺炎は起こさせたくないと思いました。早く知識も技術も身に付けて祖母を肺炎から救いたいと思います。誤嚥性肺炎の発症だけでなく、お口の中を清潔に保つことは重要なことです。みなさんも歯磨きをしっかりして、健康を保ちましょう。

カテゴリー: 未分類 | 誤嚥性肺炎 はコメントを受け付けていません

ヒロ横浜デンタル5周年記念BBQ

先日、ヒロ横浜デンタル5周年記念BBQを行いました。去年は諸事情で参加出来なかったため、今年初参加させていただいたのですが、普段お世話になっている方々をお招きして楽しい時間を過ごすことができました。お天気にも恵まれ、近くにプールもあったので先生のお子様と遊んだり。実は今までBBQをした記憶がなく、人生初のBBQを体験してきました。基本的にはお店の方が焼いてくれたものをみんなで食べていたのですが、少しだけ焼くのを手伝わせていただきました。お店の方と焼き加減難しいですねー。なんて話しながら楽しく焼けました。

ヒロ横浜デンタルに入ってから、今まで経験してこなかったことや知らなかったことがたくさんあることを知って、刺激のある日々を過ごしています。また来年のBBQも楽しみです。

ヒロ横浜デンタル横井

カテゴリー: 未分類 | ヒロ横浜デンタル5周年記念BBQ はコメントを受け付けていません

歯牙移植のオペがありました

こんにちは。

先日歯根破折で来院された患者さんの移植のオペがありました。

ご存知のとおり、当院は顕微鏡を使用して治療しているので、他院で抜かなくてはいけないと言われてセカンドオピニオンで来院される方が多いのですが、神経治療で治癒する方もいらっしゃいますし、残念ながら来院時に歯の根っこが割れている(歯根破折)方もいらっしゃいます。

今回の方も、顕微鏡で破折を確認され、歯を残すことが困難だったのですが、幸運にも親知らずがあったため、破折した歯を抜歯し、親知らずを移植するオペを行うことになりました。

その際、静脈内鎮静をご希望されたので、麻酔下でのオペでした。意識がはっきりした時には、歯が戻ったような状態で、ご家族と一緒にとても喜んで帰られました。

インプラントは認知度が高いですが、歯牙移植はまだあまり知られていない気がします。以前もお伝えしましたが、私自身移植を体験しています。何の違和感もなく、本当に快適です。

変わらず予約がとりにくい状態ではございますが、抜かなくてはいけないと言われた方、抜歯を決心する前にぜひご相談ください。

歯科治療が苦手な方、治療に恐怖心のあるけれど、しっかりと歯を治していきたいとお考えの方も、ご相談いただけたらと思います。  (高野)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 歯牙移植のオペがありました はコメントを受け付けていません

贅沢な料理だと思うのだけど・・・

先日、私が仕事で遅くなって帰宅すると、以前に作って冷凍していたカレーを主人が温めて待っていてくれていました。

ただ温めてくれているだけでなく、鍋の中のカレーに何やら緑色が見えたので、”頂いたズッキーニ入れてくれたの??ありがとう!!”と言ったら、”前に大量に貰ったサザエ入れただけだけど・・・”とのこと。

そういえば、主人の友人の漁師さんから少し前に20個弱サザエを貰って茹でて身だけを冷凍していたのを思い出し、“超贅沢カレーだね”と興奮気味に言ったのに、主人は、”そうか?”と反応が薄い。主人曰く、小さい頃からのイメージで、1回海へ潜れば必ず2~3個は取れるサザエは、海に行けば手に入るもの(拾い物と同等?)でこれといって珍しい食材ではないんだそうです。実際、結婚してからは貰う機会があるのでよく食べてます(笑)

一方、小さい頃から胃が弱く、脂の乗った肉が好きではなかった私には、今でもあまりステーキは御馳走ではありません。以前に実家から貰った肉も、そのまま冷凍庫で眠ったままだったのもを、主人が見つけて焼いてくれました。主人は半分づつ食べるつもりだったようですが、2切れで十分だから!と丁重に断り、主人は肉多めのカレー、私はサザエ多めのカレーで美味しく頂きました。

 

その少し前にも、主人の母から炒め物を作ったからどうぞと差し入れを頂いたのが、トコブシの炒め物と、筍を煮るのにだしに使った少し薄味のトコブシの煮物。

その時も、贅沢だね!!と主人に興奮気味に言ったら、多分この中で一番お金がかかっているのは、パプリカだよ(笑)とのこと。

主人の父が漁師で漁業権があるので、海で貝なども取ることが出来るんです。

実家では、御馳走だった食材でしたが、大好きな貝類をお金を出さずに食べれてとっても幸せです。この贅沢が、いつかは当たり前と思える日が来るのかもしれないと、今から楽しみです(笑)

福本

 

カテゴリー: 未分類 | 贅沢な料理だと思うのだけど・・・ はコメントを受け付けていません

アメリカ歯内療法学会(AAE)に参加してきました。

ヒロ横浜デンタル院長の高橋浩です。4月後半から5月の連休にかけてアメリカ首都のワシントンで、アメリカ歯内療法学会に参加してきました。アメリカ全土はもとより世界から歯科医師が集まり歯内療法(歯の神経治療)の最先端の技術が発表されていました。今回は生澤先生もお子さんを連れての参加。子供にいろんな経験をさせてあげたいとの思い。きっと彼もいつかは歯医者さんを目指す日が来るのかもしれません。

今回トピックになっていたのはバイオセラミックという材料。日本にはまだない材料ですが、非常に成績がよく、先進国ではかなり使用されているようです。日本は薬事法や健康保険のからみから、導入が非常に遅く世界に遅れを取っている感じが見受けられました。ヒロ横浜デンタルでもバイオセラミックの導入を今後考えて行きたいと思います。

ヒロ横浜デンタル 高橋 浩

カテゴリー: 未分類 | アメリカ歯内療法学会(AAE)に参加してきました。 はコメントを受け付けていません