花粉症と歯の治療

今年の桜は、ニュースで取り上げられている通り、観測史上一番早い開花のようですね。

つい最近まで、とっても寒い日が続いていたのに、急に暖かくなったせいで桜の開花が早まってしまい、ここ数日でもう満開ですね。お花が大好きな私は、毎年必ずこの時期にお花見をしに出かけてますが、今年は行けそうにありません。

桜が咲くスピードのせいもありますが、もうひとつは、旦那様の花粉症です。

今年は例年以上に飛散量がひどいらしく、一生花粉症にならないと豪語していた私ですら、鼻がむずむずする程です。そんなわけで、外出があまりに辛いそうなので、今年のお花見は通勤中に咲いている桜を見るくらいで終わってしまいそうです。

歯医者に通ってくださる患者様も、花粉症の方が多く、特にこの時期は治療が大変です。

当院では、根管治療(顕微鏡を使った根の治療)はもちろん、CR(コンポジットレジン)や銀歯、セラミック(歯冠修復)の形成(型取りの為に虫歯をけずり、整える作業)の際にもラバーダムを用いることが多く、患者様は鼻呼吸をしてもらうことになるので、鼻が詰まってしまっては一大事。

病院では、受付と各治療室に空気清浄機を設置していますが、治療の前に、鼻呼吸ができそうか、辛くないか、確認の作業が必須です。

本当に症状のひどい方は、花粉の落ち着く5月上旬まで治療を延期される方もいるほどです。

年末年始のお休みが多い時期もそうですが、歯の痛みは待ってはくれませんので、日頃の検診が大事です。ご自身で虫歯があると自覚していらっしゃる方は、お近くの歯医者さんへ検診に行くことをお勧めします。(福本)

 

 

カテゴリー: 未分類 | 花粉症と歯の治療 はコメントを受け付けていません

お口、健康ですか?

こんにちは。桜が満開ですね。

春は、学校や職場で健康診断がある時期でもあります。

以前もお話しましたが、定期的に健診を受けることは、自分の体の状態を知る良い機会です。

歯も同じです。定期的にお口の状態を診てもらうことで、むし歯歯周病を未然に防ぐことができます。

「治療が終わったばかりだから、歯医者さんにはいく必要はない」「かぶせものしたら、むし歯にはならない」と思っていませんか?

しっかり磨いているつもりでも、どうしても磨き残してしまうところもあります。毎日掃除機をかけていても、時には大掃除をしなくては汚れが溜まってしまうのと同じように、少しずつついてしまった汚れは大掃除が必要です。

かぶせものに関しても、ご自身の歯の上にかぶせているので、その隙間や段差に磨き残しがたまり、気が付いた時には中でむし歯が進行してしまっていたり、気付かないうちに歯周病がすすんでいたり・・・そんなことのないように、定期的に診せていただけたら、と考えております。                                           (高野)

 

 

カテゴリー: 未分類 | お口、健康ですか? はコメントを受け付けていません

インプラントを埋入したら・・・メンテナンスが重要です

「歯を抜くしかない」「この歯は残すことができない」

そういわれた時、どうしますか?

当院には、そう宣告されて、本当に残せないのかと悩んでセカンドオピニオンで来院される方が多くいらっしゃいます。

顕微鏡を使って診た結果、本当に歯が割れていて残せない方もいらっしゃいますが、歯の神経の治療がうまくいっていない場合などは、残せる可能性は少なくありません。

さて、今回は残念ながら残せなかった場合についてです。

ご自分の親不知を移植するか、インプラントを埋入するか・・・

インプラントを埋入した場合は、メンテナンスが欠かせません。天然歯ではないのでもうむし歯にならないのになぜでしょう。理由についてはこちらで説明しておりますので、参考にしてください。

せっかく埋入したインプラント。埋入したらもう安心、ではありません。インプラントを埋入されている方こそメンテナンスが重要です。お口の中の清潔を保つことは、非常に大切です。(高野)

 

 

カテゴリー: 未分類 | インプラントを埋入したら・・・メンテナンスが重要です はコメントを受け付けていません

ヒロ横濱デンタルは4周年を迎えました!

本日3月24日で、ヒロ横濱デンタルは4周年を迎えることができました。

コンビニエンスストアよりも多いと言われる歯科医院のなかで、ご予約がとりにくい状況にもかかわらず、当院を選んで来院してくださる皆様にスタッフ一同感謝しております。

院長の自慢のひとつに、スタッフが辞めないということがあります。今までで退職されたのは一人だけ。お子さんができ、それと同時にご主人の転勤により残念ながら横浜を離れてしまったからでした。

スタッフがかわらないので、安心しますというお言葉をいただくこともあります。

今後ともヒロ横濱デンタルを宜しくお願い致します。    (高野)

カテゴリー: 未分類 | ヒロ横濱デンタルは4周年を迎えました! はコメントを受け付けていません

2012.10.5

今月のおはな。ハナコウさんが毎週とどけてくれます。

カテゴリー: 未分類 | 2012.10.5 はコメントを受け付けていません

歯の根がわれたら、自分のおやしらずを移植できます(自家移植)

こんにちは。歯科医師の生澤です。

歯を失うのにはどんな原因があるでしょうか。実は、むし歯や歯周病だけではありません。歯根歯折(しこんはせつ)といって、歯がわれてしまって、まわりの骨がとけて痛みが出て気づくということがあります。この場合、レントゲンや顕微鏡(マイクロスコープ)で確認しますが、わかりにくいこともあります。割れているのが見つかった場合、抜歯となってしまい、患者さんは寝耳に水です。ショックは大きいですね。神経の治療が必要と思って来院されたのですから。

抜歯となると、次に思いつくのは、もうすっかりおなじみの言葉となりましたが、インプラントです。でもちょっと待ってください。実はその前にもう一ついい方法が選べる場合があります。

タイトルのとおり、自分の親知らずを抜いて、われてしまって抜かなければならない歯の場所に抜歯の後、移植するのです。(自家歯牙移植)患者さんに説明すると、えっつ!?そんなことができるのですか、とびっくりされます。条件がいくつかあるのですが、ご自分の歯ですから、インプラントよりもずっとメンテナンスが簡単です。詳しい説明は、ぜひホームページをご覧ください。自家移植の他に、当院で行っている、あまりみなさん馴染みがないかもしれない他の手術も紹介しています。色々な選択肢から選べると納得がいきますよね。

親知らずのまっすぐ生えているタイプのものは、まだまだ活躍の場があるかもしれませんから、先の小さい歯ブラシで個別に丁寧に磨いてむし歯にしないようにしてください。大切な資源(?)です。

カテゴリー: 未分類 | 歯の根がわれたら、自分のおやしらずを移植できます(自家移植) はコメントを受け付けていません

歯の神経の治療は安い?高い?

こんにちは。歯科医師の生澤です。

最近、当ホームページをご覧頂いているのか、歯の神経の治療がうまくいっていない方や、他院さんで抜歯をすすめられたがどうしても残したい、という患者様がよくいらっしゃいます。

あまり一般の方には知られていないのですが、歯の神経の治療(マイクロエンド)はとても難しいです。アメリカではendodontistといって、歯の神経の治療だけを行っている専門医がたくさんいます。神経の治療は、歯にばい菌を入れないように、どんなにむし歯でくずれている歯でも足場を作って(隔壁)必ずラバーダムをします。また、根の形はとても複雑で、中には網目のようになっているものもありますので、そのような根に一回ばい菌が入ってしまうと中をきれいにするのは、とても大変です。神経の入っている空間は、年齢を重ねるにつれ、どんどん狭くなってくるので神経の穴(根管口)は肉眼ではとても見つかりづらくなります。ばい菌をとりきれないと、数年たってから痛みがでて、骨がとけている、という状態になってしまいます。これではせっかく上のかぶせ物をいいものでも再治療が必要になってしまいますね。

残念なことに、再治療をすればするほど、歯は小さく、割れやすくなってしまいます。ですから、最初に歯の神経を治療するときは、確実にばい菌を排除して、ふたをすることが大切です。上のかぶせ物もより精度の高い物をお勧めしています。せっかく神経の治療が成功しても、長年の間に口の中のばい菌がかぶせ物のすきまから入ってきてしまえば、何の意味もありません。精度の高いかぶせ物で、正しいブラッシングをして頂ければ、何度も歯の中を治療しなおすことによって歯を小さく、割れやすくしなくてすみます。

ときどき、この歯を抜いてインプラントにしてください、という方がいますが、皆様の中で、この指切って、義指(?)にしてください、という人はいないですよね。歯は32本あっても役割も違います。二度と生えてこない大切なものですし、それを補う全く同じものはありません。

インプラントでは、かめるようになりますが、メンテナンスがとても大切で、ご自分の歯にくらべて、ばい菌にとても弱いという弱点があります。

ですから、長い目で見たら、自分の歯にかなうものはないのです。神経の治療だけでも一回一時間半で2~4回かかり、忍耐がいります。それは、顕微鏡(マイクロスコープ)を使って、ミクロン単位で行うとても細かい治療だからです。また、かぶせ物まで含めると、インプラントと同じようなお値段になります。決してお安くはないですが、ご自分の歯の値段はいくらでしょうか。。。ぜひ、すぐに抜歯を受け入れないで、ご自分の歯を残すために神経の治療をしてばい菌と戦いましょう!

カテゴリー: 未分類 | 歯の神経の治療は安い?高い? はコメントを受け付けていません

歯医者さんの常識?!

歯科助手の横井です。早いもので入社してから3ヶ月が経ちました。

皆さんは普段、歯ブラシの他に何かケアをしていますか?私は、当院に入社するまで歯ブラシしかしていなくフロスをかけたことがありませんでした。そのことを話したら先生を始めスタッフ皆さんに驚かれ、歯科業界では常識であることに逆に驚きました。

まだまだ知らないことも多いですが、今1番患者様の気持ちに近い存在ではあると思うので、もし先生や他のスタッフに聞きづらい些細な質問等がありましたら気軽に相談していただければと思います。今後とも宜しくお願い致します。

カテゴリー: 未分類 | 歯医者さんの常識?! はコメントを受け付けていません

2013.2.14バレンタインデー

こんにちは、受付福本です。

今日はバレンタインデー。一年で一番皆さんがチョコを食べる日ではないでしょうか?

病院でも、いつもお世話になっている業者の皆さんに今年もチョコを差し上げました。

歯医者さんなのにチョコレートってなんだかおかしいですよね。でも、うちでお渡ししたチョコは、一般販売していない面白いチョコ。(楽天などネット販売はしてるみたいです)”歯医者さんが作ったチョコレート”という名前で、キシリトール配合で虫歯になりにくっく、糖尿病の方でも食べれる物です。

バレンタイン当日院長は、患者さんやスタッフからもらったチョコに大喜び。診療の合間から沢山食べていました。食べてすぐに虫歯になるわけではありませんが、皆さんは、チョコレートを食べた後はしっかり歯磨きをして、虫歯を作らないよう心かけてくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 2013.2.14バレンタインデー はコメントを受け付けていません

2013.2.21

こんにちは、受付福本です。

花粉がかなり飛び始め、花粉症の方にはつらい季節となりました。

実は、うちの病院も、私以外のスタッフ全員花粉症・・・

毎朝のミーティングでは、くしゃみと鼻を噛むスタッフ続出です。

今週のお花は、ミモザ。

昔から、黄色い丸い感じが花粉に似ているなぁと思っていたのですが、皆さんはどう思いますか??

カテゴリー: 未分類 | 2013.2.21 はコメントを受け付けていません