熱意は伝わるもの。

こんにちは。ヒロ横浜デンタル歯科医師の高橋 浩です。

先日自家歯牙移植で有名韓国のSin-Yeon Cho先生の所にお勉強に行ってまいりました。韓国のヨンセイ大学所属の先生。多くの意図的再移植、自家歯牙移植をしている先生。この先生とは3年前日本の歯内療法学会でもお会いしていました。その際もとても興味深いプレゼンをしてくださっていました。

私も移植をするのですが、疑問点がたくさんあり、是非Sin-Yeon Choと会ってお話しし、彼の臨床を拝見したいと考えておりました。しかし外国ですし、なにより連絡先を知らなかかった。。。。。頼りになったのは、3年前の学会パンフレットとそこから検索した文献。戸部先生が一生懸命資料を揃えてくれ、韓国に何度もコンタクトをとろうと試みたのですが、返事が来ず。。。。。。 こうなったら大学に直接行って門を叩くしか無い!決心して韓国まで飛んでいきました。海外へしかもアポなしで。

永平寺の修行僧は、門の前で3日間門を叩き中に入れてもらうそうです。そんな言葉を胸に、いざ出陣。ようやく連絡がつき、お会いすることができました。

シン先生の臨床例、研究、私の臨床の疑問点をお互いにデイスカッションし連日夜中までプライベートなことまで話しました。”Sin-Yeon Cho先生も訪ねてきてくれたことに、大変驚いていらっしゃいました。このようにしてきたのは私が初めてだったそうで。

今回の訪問は本当に目からウロコでした。日本と海外の違い、文献の見方の違い、保険システムの違い。勇気を持って行って良かったです。どうしても知りたいという思いがあれば、なんとか辿り着くことができるのだと感じました。Sin-Yeon Cho先生 ありがとうございました。

スタッフの皆さん、数日間、勉強の為にお休みさせていただきありがとうございます。こんな無茶な私を許してください。そしてSin-Yeon Cho先生 無理な願いを受け入れてくださり、ありがとうございました。

高橋 浩

 

 

カテゴリー: 未分類 | 熱意は伝わるもの。 はコメントを受け付けていません

社長秘書養成講座 2

こんにちは。ヒロ横浜デンタル受付山下です。
11月の18、19日の二日間、秘書講座の第二講に参加させていただきました。
一日目はお辞儀の仕方、名刺の渡し方などを教えて頂きました。
お辞儀をする際に頭を下げるのではなく首を曲げずに背中を倒すようにすると良いそうです。
また顔が見えないくらいお辞儀をするのではなく、笑顔が見える位置で止めると良いそうです。
二日目は自分と上司をを動物に例えると、というお題で発表させていただきました。
院長先生を動物に例えるとなんだろう…と真剣に考えてみたのですが、中々思い浮かばず…
強いて言うならパンダかな、と思い理由も発表しました。
「パンダは動物園で一番人気の動物だからです」と話すと、中村先生はそんな院長先生で羨ましいと仰っていました。
その後の懇親会ではとても美味しいカレー屋さんに行きました。
講師の中村先生、参加者の秘書の方々は気配りがさりげなく、でも細やかで、学ぶことばかりでした。
また親しみやすく、優しい方々ばかりで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
二日間の講義を通し秘書としての立ち振る舞いよりも、大切な心構えを教えて頂きました。
感謝の気持ちと前向きな心、これが一番大事なのだそうです。
感謝の気持ちを忘れずに、このセミナーで学んだことを、これからの業務に少しでも活かしていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | 社長秘書養成講座 2 はコメントを受け付けていません

むしば

こんにちは、歯科医師の戸部です。

突然ですがみなさんは他人に誇れること、自慢できることをお持ちでしょうか?

残念ながら僕自身はあまりそういうものは持ち合わせていないのですが、数少ない中の一つに、虫歯が全くないこと、というものがありました。

僕はよく炭酸飲料を好んで飲んでしまい、そんなのお構いなしに健康な歯を保っていた僕の歯ですが、先日ついにスタッフに虫歯らしきものを発見されてしまいました。 僕はまだ虫歯の疑いがあるくらいにしか思っていないのですが、「虫歯かも」と言われた日からなんとなく違和感というか、疼くような気がしてきています。普段治療する側である自分は今まであまり歯科治療を受けたことがなかったので、なんだかすごくショックを覚えています。

みなさまもあれ?と思ったら是非はやめにご来院ください。

戸部

カテゴリー: 未分類 | むしば はコメントを受け付けていません

SDA(swiss dental academy)

こんにちは、歯科衛生士の武蔵です。

10月24・25日と二日間、SDAジャパン代表竹内泰子先生による歯周インフェクションコントロールセミナーに参加してきました。

新卒で経験も知識も少ないまま社会人になった為積極的にセミナーに参加して一から勉強したいとは思っていたものの、色々あるセミナーの中からどれを選べばいいか分からなかったのですが、先輩衛生士の高野さんも参加したという事でそれならまずはここから行ってみようと思い参加しました。

講師の竹内泰子先生は今も歯科医院で歯科医師をしてらっしゃる先生なのですが自身の実体験をもとに根拠に基づいた話を色々と聞くことが出来ました。講義では、日本は歯周病の正しい知識が普及してないがために海外に比べると歯周病患者が非常に多いという事、しかし歯周病はとてもシンプルな病気でポイントさえつかめば簡単に治るということ、そのためにどのような治療計画をたてていけばいいのか?など、私にとって新しい情報ばかりで本当に一語一語聞き逃してしまうのが惜しいくらいに聞いていて楽しかったです。

ちなみに講義の内容で一番びっくりしたのが歯周病患者が20%のスウェーデンの歯科衛生士の給料が90万円ということです。罹患率20%という結果から、それほど歯科衛生士が重要な役割を担わっているという事が分かりますね。いろんな意味で羨ましいです。

患者さんを指導する立場として知識を持っていることは当たり前ですが、問題はその知識をアップデート(更新)できているかどうかとおっしゃっていました。セミナーに参加する意味として自分の知識を高めるだけではなく今まで来院してくださっている患者様の為に最新の知識を手に入れてそれを実践していくことでよい治療につながるのではないかと感じました。

今回のセミナーの内容を生かして皆様に届けられればと思います。

武蔵

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | SDA(swiss dental academy) はコメントを受け付けていません

登院式にいってきました。

こんにちは。歯科助手の横井です。

先日、登院式に行ってまいりました。登院式というのは、これから実習に行くにあたり医療人になるための決意を改たにするものです。よくテレビとかで、看護師さんがナースキャップを被せてもらうのを見たことありませんか?歯科衛生士はナースキャップを被らないので、胸ポケットに1凜の花をさしてもらいます。

登院式を迎えるにあたり思い出したことがあります。2年前の今頃は学校に通うことなど考えていませんでした。私が入学を決めたのは本当にギリギリで、年度が始まる2ヶ月前に願書を提出したので(笑)

通おうと決心した理由は、職場の後押しももちろんですが、患者様に対して自信をもって説明出来るようになるために勉強したいと思ったからです。歯科知識の無い状態で入社し、教えていただいたことを自分の中で噛み砕く前に、同じ言葉をそのまま患者様に説明している自分を客観視したとき、自分みたいな歯科助手兼受付に対応されるのは嫌だなと感じました。(私の性格上、自分の中でしっかり理解しないと患者様からつっこまれた質問をされたときに答えることが出来ないので…)

久々の学校生活は、大変なことも多いですが楽しく過ごしています。夜間部は、昼間働いて夜学校に通う人が多いので、とても励みになりますし、尚且つ一人暮らしをしている子もいるので尊敬します。12月からは実習が始まり忙しくなりますが、あと1年ちょっと、温かく見守っていただけますと幸いです。

実習後に待ち構えている国家試験。。一発合格出来るよう頑張ります!

カテゴリー: 未分類 | 登院式にいってきました。 はコメントを受け付けていません

歯ブラシの保管方法

こんにちは。衛生士の高野です。

毎日使う歯ブラシ。その歯ブラシの保管方法はどうしていますか?

歯ブラシに付着している細菌は意外と多いのです・・・使用後はよく水洗いしてから、しっかりと乾燥させることが大切です。水洗いしても食べかすや細菌が残ってしまうので、繁殖しないようにすることが重要なのです。

また、コップなどにご家族みんなの歯ブラシをいれるのも注意が必要です。毛先が触れ合うことで、歯ブラシを共有しているのと同じことになりかねません。歯ブラシをとおして他の人の細菌が体内に入ってしまう可能性もあります。

私は、朝と夜の歯ブラシを使い分けています。朝は普通の歯ブラシで、夜は小さいヘッドのタフトブラシを使用して磨いています。時間を空けることで乾燥もしっかりできるので、お勧めです。

カテゴリー: 未分類 | 歯ブラシの保管方法 はコメントを受け付けていません

今年もやらかした予防接種

こんにちは。受付福本です。

仕事柄毎年受けているインフルエンザの予防接種ですが、体質なのか打つ度に腕がものすごく腫れてしまい、腫れが引くまでの1週間以上痛みが続きます。しかも、予防接種したにも関わらずしっかりインフルエンザになって39度の熱と関節痛で苦しんだこともあります(笑)

今年は妊婦なので赤ちゃんへの影響も心配だったし、腫れるのも嫌だなと思ったのですが、担当医から妊婦は特に重篤化しやすいから打っておいた方が安心と言われ生ワクチンを打ってもらいました。

毎年無意識に健康診断の採血同様利き手と反対の右腕に打ってもらっているのですが、そうすると夜寝るときに問題が・・・

昔から、仰向けではなく体の右側を下にして横向きに寝るんです。なので必然的に、腫れて痛む右腕を下にして眠ることになるので、打った時でなく寝る時になって毎年後悔するんですよね。来年こそは、左手に打つのを忘れないぞ!!

皆さんも私のように、すっかり忘れて毎年やらかしてしまうことってありますか?

カテゴリー: 未分類 | 今年もやらかした予防接種 はコメントを受け付けていません

香港

こんにちは、歯科医師の戸部です。

先日とある学会に参加するため香港に行ってきました。

今回は香港大学という香港の国立大学が主宰だったので、香港大学付属の歯科病院に勉強をしてまいりました。

香港大学では、人生初の英語のスピーチを行ったり、先日日本で知り合った向こうの友人と近況話したりと英語漬けでしたが、あまり英語力は上昇していなかったのが残念でした

学会自体は11月の中旬に行われたのですが、なんと向こうは11月にも関わらず日中は30度という真夏日でした。僕が勉強不足だったのですが、香港は亜熱帯に位置するらしく、年間を通して温暖な気候だということです。10月~11月は観光に最も適した時期だということでしたが、残念ながらあまり観光する時間はありませんでした。ただ短い時間でも香港という独特な文化を肌で体験することができ、とてもいい経験になったと思います。

これを期に海外経験をもっと積んで視野を常に広くもちたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 香港 はコメントを受け付けていません

年賀状

こんにちは。

ヒロ横浜デンタルの山下です。
夏が終わり、秋が来て、気付くともう12月ですね。
一年、本当に早いです。
私の大好きな季節がやってきました。
冬は空気が澄んでいて、空がとても綺麗ですよね。
また、街はイルミネーションがとても綺麗で見ているとワクワクします。
そろそろ年賀状の季節。
皆様は年賀状、どのように作成していますか?
私は去年までは、筆ペンや色鉛筆などを使い全て手書き、もしくはスタンプやシールを使っていました。
ですが今年からは印刷されたものを購入し、一言添える形でお出しする予定です。
プリンターを持っていないので、一枚一枚手書きですが、心を込めて書こうと思います。
毎年バタバタしてしまうので、今月中には年賀状の作成終了を目指します。
年末ゆったりと過ごすために、今からがんばります!
さて、このブログを書き終えたら、早速年賀状を書こうと思います。
まずは、名前と住所から…
皆様
寒くなってきましたので、お風邪など引かないよう、暖かくしてお過ごしください。
カテゴリー: 未分類 | 年賀状 はコメントを受け付けていません

初治療

こんにちは、衛生士の武蔵です。

私の外見で「唯一」自信を持てる部分といえば虫歯が無い綺麗な歯だったのですが、今年に入ってからずっと衛生士学校の友達に歯に黒くない?と指摘され、ヒロ横浜デンタルに入社してからもここ怪しいねと言われ続けていた左下の第一大臼歯を先日ついに当院ドクターの堀先生に治療していただきました。

私にとって(恐らく)初治療だったので、麻酔もラバーダムも歯を削るのも初めてで怖くてやるのを渋っていたのですが出来上がった綺麗なCRをみて「治してよかった」と心から思いました。虫歯の状態は、表面では大きく見えないものの開けてみたら中で広がっていたそうで、、普段噛めているから治さなくてもいいやと思っていても知らないうちに進行してしまう虫歯の恐ろしさを体験することが出来ました。

皆さんの歯を守る仕事をしているからにはこれ以上新しい虫歯を作らないようにブラッシング頑張ります。

 

カテゴリー: 未分類 | 初治療 はコメントを受け付けていません